食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02980530322 |
タイトル | スイス連邦保健局(BAG)、遺伝子組換え亜麻仁FP967に関するQ&Aを公表 |
資料日付 | 2009年9月17日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | スイス連邦保健局(BAG)は9月17日、遺伝子組換え亜麻仁FP967が混入した原料がスイスにも出荷されていたとの報告を受け、FP967に関するQ&Aを公表した。概要は以下のとおり。 Q1. 亜麻FP967とは何か? A1. 除草剤(スルホニル尿素)耐性の遺伝子組換え亜麻である。1980年代にカナダのサスカチェワン大学作物開発センター(CDC)が開発した(品種名:CDC Triffid)。カナダで1996年に栽培が認可され、1998年には食品として認可された。しかし2001年に、ヨーロッパに市場がないとの理由で栽培認可が取り消された。 Q2. 亜麻仁FP967は健康に有害なのか? A2. 現在の知見では微量のPF967に健康リスクは示唆されない。 Q3. 食品中のFP967は検出できるのか? A3. 1000分の1という混入まで検出可能である。 Q4. 食品からどのようにFP967が発見されたのか? A4. EU緊急警報システム(RASFF/9月8日付)で、カナダからドイツに輸入された亜麻仁からFP967が検出された旨公表された。9月10日にはドイツ・バーデン・ビュルテンベルク州食品検査当局が、亜麻仁41サンプル中16サンプルからFP967が検出された旨公表した。 Q5. スイスにもFP967は入っているのか? A5. 9月15日付RASFFで、FP967が混入した原料がドイツ以外の欧州諸国(スイスを含む)にも出荷されていた旨公表された。 Q6. スイス当局は何を実施しているのか? A6. サンプルを採取し分析中である。 Q7. FP967が検出されたらどうされるのか? A7. FP967は食品として認可されていないため回収される。 9月15日付RASFFは以下のURLから入手可能。 https://webgate.ec.europa.eu/rasff-window/portal/index.cfm?event=notificationDetail&NOTIF_REFERENCE=2009.1208 国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 食品安全情報 No.20/2009(2009.09.24) http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2009/foodinfo200920.pdf |
地域 | 欧州 |
国・地方 | スイス |
情報源(公的機関) | スイス連邦保健局(BAG) |
情報源(報道) | スイス連邦保健局(BAG) |
URL | http://www.bag.admin.ch/themen/lebensmittel/04857/index.html?lang=de&download=M3wBUQCu/8ulmKDu36WenojQ1NTTjaXZnqWfVpzLhmfhnapmmc7Zi6rZnqCkkId8g317bKbXrZ2lhtTN34al3p6YrY7P1oah162apo3X1cjYh2+hoJVn6w== |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。