食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02970620105 |
タイトル | 米国食品医薬品庁(FDA)、小売肉中の抗菌剤耐性菌をモニターする2007年度報告書を発表 |
資料日付 | 2009年9月3日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 米国食品医薬品庁(FDA)の動物医薬品センターは、小売肉中の抗菌剤耐性菌をモニターする「2007年全米抗菌剤耐性監視システム (NARMS) 小売肉年次報告書」を発表した。概要は以下のとおり。 NARMS(National Antimicrobial Resistance Monitoring System)小売肉サーベイランスプログラムの目的は、食品媒介微生物における抗生物質耐性の普及率をモニターすることにある。2007年中、食中毒症アクティブサーベイランスネットワーク(FoodNet)を構成する9州からサルモネラ属菌とカンピロバクターの報告があった。このほか3州ではさらに腸球菌とE.coliの採取があった。NARMSプログラムから得られた成果は、微生物の抗菌剤耐性傾向を識別・分析するための評価基準として活用される。2007年度報告書の顕著な点は次のとおり。 1. サルモネラ属菌 :牛挽肉およびポークチョップからの菌の採取率が低かったため、これらの採取源から得た耐性傾向の統計分析は、慎重に考慮すべきである。あらゆる抗生物質に感受性を持つ分離株の割合を肉の種類別に見ると、鶏胸肉(47.5%)、七面鳥挽肉(15.3%)、牛挽肉(92.3%)、ポークチョップ(44.4%)であった。 2. カンピロバクター :例年鶏胸肉から採取されるカンピロバクターは95%を上回っている。鶏胸肉から分離されたC. jejuniとC. coliには耐性パターンに一貫して明瞭な相違が見られ、 マクロライド系抗生物質耐性は2002年~2007年のいずれの年にもC. coliの方がはるかに高かった。たとえば、アジスロマイシン耐性はC. jejuniが0.6%(2/232件)であったのに対し、C. coliでは6.3%(9/143件)であった(いずれも2007年)。別の顕著な傾向として、鶏肉から採取したC. coliは、シプロフロキサシン耐性が2002年の10%(9/90件)から2007年の25.9%(37/143件)に増えており、上昇傾向を示している。またC. jejuni分離株の48.6%(161/332件)がテトラサイクリン耐性で、 これも2002年の38.4%(76/198件)から上昇した。 報告書全文は次のURLから入手可能。 http://www.fda.gov/downloads/AnimalVeterinary/SafetyHealth/AntimicrobialResistance/NationalAntimicrobialResistanceMonitoringSystem/UCM166132.pdf |
地域 | 北米 |
国・地方 | 米国 |
情報源(公的機関) | 米国/食品医薬品庁(FDA) |
情報源(報道) | 米国食品医薬品庁(FDA) |
URL | http://www.fda.gov/AnimalVeterinary/SafetyHealth/AntimicrobialResistance/NationalAntimicrobialResistanceMonitoringSystem/ucm180994.htm |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。