食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02970210208 |
タイトル | 豪州・NZ食品基準機関(FSANZ)、塩分及びナトリウムの摂取に関するファクトシート更新版を公表 |
資料日付 | 2009年9月2日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 豪州・NZ食品基準機関(FSANZ)は9月2日、塩分及びナトリウムの摂取に関するファクトシート更新版を公表した。 FSANZは、今年5月に「我々は塩分及びナトリウムをどの程度摂取しているか」と題するファクトシートを公表して以来、塩分摂取予測の正確性及び推定に使用されたデータの時期に関し数多くの質問が提起されたことを受け、疑問点を明らかにするために本更新版を作成した。 主要改訂項目の概要は以下のとおり。 1. 塩またはナトリウムが意味するものは何か。2. ナトリウムの摂取はどのように推定されるか。 3. 塩分の摂取はどのように推定されるか。 4. FSANZは豪州人の塩分摂取を如何に推定したか。FSANZは、1995年のオーストラリア全国栄養調査から2才以上の国民13 ,858人を対象に食品摂取データを採取した。この摂取データと食品中のナトリウム濃度のデータを組合せ、非塩分由来のナトリウムについて調整した後で、1995年の調査に記録された全食品に対し、それが塩分にどの程度相当するのかを計算した。使用されたナトリウムのデータは大部分が2000年初期以降のデータであった。何故ならば、栄養調査以降に豪州の食品業界による塩の使用方法に重要な変化があった(Williams et al , 2003参照)。その後で、1995年の全国栄養調査における各個人について塩分の摂取を推定するために、食事モデルプログラム、DIAMONDを使用した。これにより、消費者の平均塩分摂取量並びに高摂取量の推定を引き出した。これに関する詳細は以下のURLから入手可能。 http://www.foodstandards.gov.au/_srcfiles/Salt_Intake_5.pdf 5. FSANZの推定は、他の豪州の研究と比較してどうか。 一部の人々は、FSANZの塩分摂取の推定が低すぎるとしている。 http://www.awash.org.au/documents/AWASH-Statement-on-Australian-Salt-Intakes.pdf 他の研究では、時として塩分摂取或いは「塩分同等性」と呼ばれているが、塩分ではなく、全ナトリウム摂取について推定を行っている。FSANZの推定は、塩化ナトリウム(食塩)を対象としており、10%またはそれ以上に上る他の由来源からのナトリウム摂取について考慮していない。従って、FSANZのナトリウム推定が全ナトリウム摂取量よりも低くなっていることは予想される。 FSANZは、子供を含む全国民の平均塩分摂取を1日当り5.5グラムと推定した。この塩分量は、1日当り2 ,150mgのナトリウムをもたらす。従って、豪州における平均的な総ナトリウム摂取量は、非塩分由来ナトリウムも勘案し、大体1日当り2 ,500mgとなるであろう。この数値は、1日当り110 mmolに相当する。これはあくまでも平均的な数値であり、摂取量がこの数値よりも高くなっている人は数多くいる。6. 塩分及びナトリウムに関する食事推奨 。塩分の摂取についての全国的な推奨値は確立されていない。その代り、ナトリウムの摂取に関連したものは存在する。全国健康・医療研究評議会(National Health and Medical Research Council: NHMRC)は2006年、14才以上の人に対しナトリウム摂取について1日当り2 ,300mgの安全性上限レベル(Upper Safe Level of Intake)を推奨した。摂取の上限レベルは、「一般的な人口におけるほとんどすべての個人に対し健康上悪影響を及ぼさない最高の1日平均摂取量」と定義される。NHMRCはまた、高齢の人、肥満症の人及び生涯を通じ低血圧を維持したい人に対し推奨食事療法目標(Suggested Dietary Target)を1 ,600mg/dayと設定した。最近のFSANZ委託調査(Goodcall et al , 2008)によると、加工食品における塩分レベルの削減は、心血管疾患の大幅な減少につながることが示されている。 2009年5月のファクトシート全文については以下のURLから入手可能。 http://www.foodstandards.gov.au/newsroom/factsheets/factsheets2009/howmuchsodiumandsalt4340.cfm |
地域 | 大洋州 |
国・地方 | 豪州 |
情報源(公的機関) | 豪州・NZ食品安全庁(FSANZ) |
情報源(報道) | 豪州・NZ食品基準機関(FSANZ) |
URL | http://www.foodstandards.gov.au/newsroom/factsheets/factsheets2009/howmuchsaltandsodium4439.cfm |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。