食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02950860294 |
タイトル | WHO、食品安全ニュース(Food Safety News)第33号を公表 |
資料日付 | 2009年7月20日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | WHOは7月20日、食品安全ニュース(Food Safety News)第33号を公表。 1.WHOの食品安全・人獣共通感染症部の活動 :HSE Clusterは、パンデミックインフルエンザ含む感染症のアウトブレーク、危険な食品、水及び空気、ポリオ、また環境の変化によって生ずる健康リスクなど地球規模の健康に対する深刻な脅威から、世界をより安全なものとするため設置。食品安全・人獣共通感染症部(FOS)は、HSE局の一部で、使命は、先進的並びに伝統的生産システムに焦点を当て、また農場から食卓までの予防策を一元化し、食品及び動物由来疾病の被害を削減すること。業務には、科学的助言の提供、効果的な基準の設定、食品並びに動物由来疾病予防のための明確なコミュニケーション、食品関連疾病探知及び対応への国際的な努力が含まれる。名称 (以前は食品安全・人獣共通感染症・食品由来疾病部)は、ヒト・動物共通領域における動物由来疾病のリスク管理に関する戦略的方向性をより良く反映させるために変更されたが、疾病評価及び予防への関心が損なわれるものではない。 2. 世界食品由来感染症連携網(GFN):WHO GSSは、当初サルモネラ感染症の診断及び疫学に重点が置かれていたが、過去9年間で様々な食品由来及び他の腸病原菌並びに各地域における重要な疾病に対応する能力構築のためのプラットフォームに発展。WHO GSSはより広汎な範囲及び適用を反映させるために、新たな名称、世界食品由来感染症連携網(GHN) の下に発展を続け、世界的な能力の構築を促進。 3. 食品添加物に関するFAO/WHO合同専門家会議 (JECFA)が2009年6月16~24日、ジュネーブのWHO本部で開催。9種の新化合物を含む22種の食品添加物について評価、また13種が再評価された。 要約報告書は下記のURLから入手可能。 http://www.who.int/ipcs/food/jecfa/summaries/summary71.pdf 4. 食品由来疾病実被害疫学リファレンスグループ(FERG) (1) FERG腸病原性及び寄生虫由来疾病特別対策グループ(Task Force)は、病原菌の実被害に関する作業-特定下痢症の病的状況及び死亡率、また4種の寄生虫由来疾病の実被害評価の進展を検討するために2009年6月7~9日までローマ (FAO主催)で合同会議を開催。評価案が提出・検討された。最終評価は2009年10月のFERG 3及び利害関係者会議の期間中に公表予定。 (2)疫学者、政策立案者及び食品安全専門家から構成される新たな学際的各国調査課題特別対策グループ(TF)が設置され、2009年6月10日~12日ローマで初会合を開催。食品由来研究業務の手段、プロトコル開発、各国における政策状況の分析を担うFTは、委任事項について合意し、ベルギーのNiko Speybroeck教授を議長に選出。参加者は多面的アプローチの必要性について議論し支持を表明、同研究を行う国々の選定に関する選考基準を提案。WHO事務局は現在候補国の推薦を受付中。グループは今後数ヶ月間の作業計画を策定し、country studiesのプロトコル及び手段作成のため一連の体系的検討を委託するよう答申。 5. ウエブで入手可能な新刊行物 (1) メラミン及びシアヌル酸の毒物学的側面検討専門家会議 (2008年12月1-4日)の要約及び報告書 http://www.who.int/foodsafety/fs_management/infosan_events/en/ (2) INFOSAN Information Note No.2-30 Apr :2009年新型インフルエンザパンデミックの人-動物インターフェイス側面 http://www.who.int/foodsafety/fs_management/infosan_archives/en/ |
地域 | その他 |
国・地方 | その他 |
情報源(公的機関) | 世界保健機関(WHO) |
情報源(報道) | 世界保健機関(WHO) |
URL | http://www.who.int/foodsafety/publications/newsletter/33/en/index.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。