食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02930150149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分の5-ニトログアヤコールナトリウム塩、並びに、o-ニトロフェノール及びp-ニトロフェノールの各ナトリウム塩のリスク評価のピアレビューに関する結論を公表 |
資料日付 | 2009年4月1日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は4月1日、農薬有効成分の5-ニトログアヤコールナトリウム塩、並びに、o-ニトロフェノール及びp-ニトロフェノールの各ナトリウム塩のリスク評価のピアレビューに関する結論(130ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1.今回の評価は、1g/lの5-ニトログアヤコールナトリウム塩、2g/lのo-ニトロフェノール及び3g/lのp-ニトロフェノールを含む濃縮農薬製剤、「Atonik」で実施した。 2.哺乳動物において、Atonikは急速に広範囲に吸収され、体内蓄積をせずに広く体内に分布し、主に尿中へ排出される。3活性物質に対し、Xn ,R22「有害:飲み込むと有害」への分類が提案されている。また、o-ニトロフェノール及びp-ニトロフェノールに対してXi;R36:「眼への刺激性」が、5-ニトログアヤコールナトリウム塩に対しXi;R41:「刺激性;眼への大きな刺激性」への分類が提案されている。 3.短期試験において、最も感受性の高い動物は犬で、高投与量における主たる標的器官は、肺、肝臓及び腎臓であるが、NOAELは、臨床における所見(軟便/粘液便及び嘔吐)から得られている。。 4.in vitroにおける遺伝毒性試験で陽性の結果が得られているが、in vivo試験において陰性であることから、長期試験では、発がん性の可能性がないとしている。 5.生殖毒性試験において、高投与量において母獣毒性があり、受精率の減少が観察されたが、産仔に悪影響は観察されなかった。ラット及びウサギにおける催奇性も観察されなかった。 6.参照用量を出すに当たり、3つの活性物質に対して個別に数値を設定すること及びAtonikの毒性学的データを使用することが同意された。これは混合物であるAtonikの無毒性量(NOAEL)の方が、個別の物質の無毒性量(NOAEL)より小さいためである。 7. 1年間の犬における試験で得られたデータに安全係数100を適用して、ADIを0.003mg/kg体重/日に、90日間の犬における試験で得られたデータに安全係数100を適用して、許容作業者暴露量(AOEL)0.007mg/kg体重/日を設定した。急性参照用量(ARfD)はウサギにおける発生毒性におけるLOAELに安全係数300を適用して、0.045mg/kg体重/日を設定した。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/cs/BlobServer/PRAPER_Conclusion/praper_concl_sr191_sodium_5_nitroguaiacolate_sodium_o_nitrophenolate_and_sodium_p_nitrophenolate_en ,0.pdf?ssbinary=true |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。