食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu02920600314
タイトル ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、報告書「2007年のドイツにおける人獣共通感染症の病原体」を公表
資料日付 2009年6月22日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、報告書「2007年のドイツにおける人獣共通感染症の病原体」(211ページ)を公表した。ヒトの感染状況及び食品に係わる内容の概要、並びに報告書の項目は以下のとおり。
1. 序
2. 調査方法 (把握システム、サーベイランスシステム、検査システム:ヒト、動物、と畜場、食品、飼料 )
3. 概要 (サルモネラ属菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌、エルシニア、リステリア)
4. サルモネラ属菌
 2007年のヒトのサルモネラ症は55
,400件で、前年より5%増加した。原因菌の71%(前年70%)はS.Enteritidis、23%(前年24%)はS.Typhimuriumであった。前年同様、家きん・家きん肉の検出率が、牛・牛肉及び豚・豚肉に比べ顕著に高かった。牛肉及び豚肉で最も頻繁に検出されたのはS.Typhimuriumであった。家きん肉では血清型が多岐にわたっており、S.EnteritidisあるいはS.Typhimuriumは検出菌の約8分の1であった。
 家きん肉の検出率は8.35%で、前年(11.54%)より有意に減少した。豚肉の検出率は3.7%で前年(2.95%)より増加した。卵の検出率は0.72%で前年(0.59%)より増加した。ほとんどは卵の殻から検出され、卵黄から検出されることはまれであった。卵の検出菌の約3分の2はS.Enteritidisで、その次に検出されたのはS.Infantisであった。
5. カンピロバクター
 2007年のヒトのカンピロバクター症は66
,107件で、前年より27%増加した。前年同様、高温性カンピロバクターは、特に家きん肉から検出された(家きん肉平均32.7%、肉用鶏肉41.2%、カモ肉37.5%、七面鳥肉17.6%等)。検出菌の72.9%はC.jejuniで、16.8%はC.coliであった。生肉製品の検出率は11%で前年(0.54%)より顕著に高く、豚肉の検出率(1.3%)と比較しても高い。その他の食品からはほとんど検出されなかった。
6. 腸管出血性大腸菌(EHEC/VTEC/STEC)
 2007年のヒトの腸管出血性大腸菌(EHEC)感染は839件で、前年より29%減少した。ヒトから頻繁に検出された血清型はO26型、O157型、O103型、O91型、O111型、O145型、O128型、O113型及びO78型であった。前年同様、ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)は特に牛肉、めん羊肉、狩猟動物肉、生の挽肉、肉製品から検出された。肉(家きん肉を除く)の検出率は5.4%で前年(5.2%)と同程度であった。牛肉の検出率は2.8%で前年(4.5%)より減少した(前々年1.3%)。前年同様、乳及び乳製品の数サンプルからVTECが検出された。
7. エルシニア
 2007年のヒトのエルシニア症は4
,987件で、前年より3%減少した。原因菌の87%が血清型分類され、その90%はO:3型、6%はO:9型、0.8%はO:5
,27型であった。豚肉4サンプル(9.3%)、生乳2サンプルからエルシニアが検出されたが、その他の食品からはほとんど検出されなかった。
8. リステリア
 2007年のヒトのリステリア症は356件で、前年より約31%減少した。血清型分類された26株の内15株は血清型4b、11株は1/2aであった。リステリアは前年同様、多くの食品群から検出された(生肉製品23%、家きん肉19%、燻製魚22%、めん羊チーズ16%、生乳チーズ4.3%、サラダ11%など)。多くの食品で前年より検出率が増加した。血清型では1/2aが確認された。
9. マイコバクテリア
10. ブルセラ菌
11. クラミジア
12. コクシエラ菌(Q熱起因菌)
13. 旋毛虫
14. トキソプラズマ
15. エキノコックス
16. ブドウ球菌
17. クロノバクター(エンテロバクター・サカザキ)
18. 付属文書
19. 略語
20. 表一覧
地域 欧州
国・地方 ドイツ
情報源(公的機関) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)
情報源(報道) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)
URL http://www.bfr.bund.de/cm/238/erreger_von_zoonosen_in_deutschland_im_jahr_2007.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。