食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02800210149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、飼料添加物としてのビタミンAの使用による消費者への影響に関する科学的意見書を公表 |
資料日付 | 2009年2月2日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は2月2日、飼料添加物としてのビタミンAの使用による消費者への影響に関する科学的意見書(81ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 英国の栄養諮問委員会(SACN)及びフランス食品衛生安全庁(AFSSA)が2005年に公表した各報告書によって、動物由来食品の摂取に起因する高濃度のビタミンAによる消費者リスクが注目された。EFSAは、当該報告書を検討するよう欧州委員会(EC)から要請された。 2. ビタミンA は、preformed vitamin A(レチノール及びそのエステル)として動物由来食品に存在している。EFSAの科学パネルは、入手可能なデータから斟酌して、食品科学委員会が設定したpreformed vitamin Aの許容上限摂取量(UL)3000μgRE(レチノール当量)/日はまだ適正であると判定した。レチノール摂取と骨健康リスクの量的相関性を立証し、特定の集団のULを低く設定する正当性を説明することはできなかった。このため、新しいデータが再評価の必要性を示すまで、1500μg RE/日の最大摂取量が骨粗しょう症及び骨折リスクの高い集団(特に閉経後の女性)にとっての目標値(GL)になるであろう。当該パネルは、ビタミンAの摂取に関する4種類の国民調査 (3ヶ国の成人、1ヶ国の小児対象)を検討した。これとは別に、当該パネルは欧州のがんと栄養に関する前向き研究(EPIC、2002年公表)内の食品摂取調査に基づき、欧州10ヶ国の成人のビタミンA摂取量を計算した。 3. 欧州の消費者の総ビタミンA摂取量の約半分は植物由来食品のカロテノイド群由来であり、残りの半分は動物由来食品中のpreformed vitamin A由来である。欧州の成人のビタミンA平均摂取量は、400~1200μg RE/日(男性)及び350~1000μg RE/日(女性)と推定される。欧州では人口比は小さいものの、preformed vitamin A摂取量がULを超すヒトが判明している。ULを超すヒトの割合は、デンマークなど6ヶ国では約1~2 %、フランスなど4ヶ国では約3~6%である。また、GLをそれぞれ2~3%、8~14 %超過している。 4. preformed vitamin Aの主な暴露量は、レバーの摂取(一部の加盟国では暴露量の60~80%)及び乳製品すべてを含めた乳の摂取(その他の加盟国では暴露量の45~60%)に由来する。レバー由来のpreformed vitamin A摂取の評価に関して不確実性はあるものの、そのようなレバーの高摂取者において1日あたりのpreformed vitamin A摂取量は2800~7000μgに達する可能性があると結論付けることができる。消費者が乳及び乳製品の摂取のみでULを超える可能性は極めて低いと考えられる。preformed vitamin AのUL(及びGL)を超えるリスクは、圧倒的にレバーの摂取、並びにビタミンA含有サプリメントの摂取に関連すると結論付けることができる。 5. 一部の動物由来食品中の高濃度のpreformed vitamin A、及び、個人的な摂取パターンのため、preformed vitamin Aは安全上の懸念を引き起こす可能性がある。したがって、家畜の飼養管理において、動物由来食品中の不要な高濃度preformed vitamin Aの回避を求めることが望ましい。当該パネルが算出した食品生産動物用の飼料中の最大濃度案では、動物組織中及び食品中のpreformed vitamin A濃度を低減しないが、含有量が一様となり、値が突出して高くなることを回避できる。当該パネルは、消費者保護策として、ほとんどの食品生産動物用飼料のビタミンA成分について最大含量の改定を勧告する。さらに当該パネルは、 (1)補助飼料の規制による1日給餌量中のビタミンAの制限、(2)飼料のビタミンA最大含量の改定実施後の関係食品中のpreformed vitamin Aのモニタリング、(3) preformed vitamin Aの過剰摂取を回避するための消費者啓発の拡充を勧告する。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/cs/BlobServer/Scientific_Opinion/feedap_op_ej873_vitamin_a_en.pdf?ssbinary=true |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。