食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02760090469 |
タイトル | フランス競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)、野菜、果物及び加工製品の2007年残留農薬サーベイランス結果を公表 |
資料日付 | 2009年1月9日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)は、2007年植物由来製品(野菜果物)残留農薬サーベイランス結果を2009年1月8日付で公表した。概要は下記のとおり。 2007年はフランス市場に出回る野菜、果物及び加工品、乳幼児用加工品、飼料製品、穀類及び有機栽培野菜・果物、5 ,412サンプルを分析した。このうちサーベイランスによるものは4 ,444サンプルである。 果物・野菜サーベイランス(3 ,742サンプル)の結果、47.9%のサンプルで残留農薬が検出されず、44.5% は残留基準値(MRL)以下で、92.4%が基準を満たしていた。検査したもののうちMRLを超えたものは7.6%(欧州基準MRL超過では3.8%)であった。 野菜の58.7%で残留農薬が検出されず、平均で7.2%が不適合であった。基準超過が多かった野菜は唐辛子・ピーマン、トマト、ネギ類、レタス及びほうれんそうであった。反対に、ニンジン、ジャガイモ、エンダイブ及びキュウリのMRL超過率は平均以下であった。 果物については、29.7%で残留農薬は検出されず、平均で8.5%が不適合であった。主な基準超過はイチゴ、マンダリンオレンジ及びブドウで見られた。反対に、モモ、バナナ及びリンゴではMRL超過率は平均以下であった。 穀類及びシリアル製品の282サンプルの8.2%が不適合であった。有機農産物検査は256サンプルで行われ、不適合率は3.1%であった。 加工製品、飼料、乳幼児用食品、茶、ハーブティー、コーヒー及び香料では不適合製品はなかった。 モニタリング検査は主にニンジン、レモン、キュウリ、エンダイブ、サラダ菜、トマト、モモ、オレンジマンダリンについて行われる。サンプルの10.6%がMRL基準超過で、欧州連合食品及び飼料に関する早期警戒システム(RASFF)の対象となる |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF) |
情報源(報道) | Agrisalon.com |
URL | http://www.dgccrf.bercy.gouv.fr/securite/produits_alimentaires/controles_alimentaires/2007/pesticides_vegetaux2007.htm |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。