食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02730010294 |
タイトル | WHO、メラミン専門家会合結果報告(その1) |
資料日付 | 2008年12月8日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | WHOは2008年12月1日~4日、カナダのオタワでメラミン専門家会合を開催し、このほど会合の概要、結論及び提言を公表した(10ページ)。構成及び概要は以下のとおり。 1. メラミン及び類似化合物の化学 今般の中国産乳児用調製粉乳に含有されていたシアヌル酸、アンメリン及びアンメリドは量的にメラミンのわずか0.1%にすぎず、2007年に北米などで問題になったペットフードに使用されていた汚染小麦グルテン・コメ濃縮たん白添加物中の量に比べてもはるかに少量であった。 【提言】(1)影響を受けた中国人乳児から採取した腎結石中のメラミン、尿酸及び共汚染類似化合物(シアヌル酸、アンメリン及びアンメリド)の残留プロファイルを判定し、入手できれば乳児が摂取した調製粉乳サンプル中のメラミン及び類似化合物の含有量を判定する。 (2)in vivo/in vitroでのメラミンと汚染食品から検出されたオキシトリアジン種(シアヌル酸、アンメリン及びアンメリド)との間、またメラミンとの尿酸との間で生成される錯化合物について、析出閾値などの溶解特性を明らかにする。 2. 食品・飼料中のメラミン及び類似化合物の分析方法 【提言】(1)食品・飼料中のメラミンとその類似化合物を検出できる迅速・簡便・廉価なスクリーニング手法を開発し、徹底的に検証する。新しいスクリーニングツールは、ラボ環境外で様々な職員が利用できるものであることが望ましい。 (2)メラミン分析に携わるすべてのラボは、食品・飼料中のメラミン及び類似化合物の分析に関する組織的な技能検定プログラムに鋭意参加されたい。FAO/WHOは、かかるプログラムの奨励・促進の方途を探求すべきである。 (3)たん白質由来でない窒素源の混入をモニターし、究極的には防止するため、たん白質由来でない窒素は検知しない、より具体的で迅速・廉価なたん白質分析手法を開発する。 3. メラミン生成に関するデータ(ベースラインデータ等) 4. 暴露評価 メラミンが添加された三鹿製乳幼児用調製乳摂取による暴露:8.6~23.4mg/kg体重/日。 メラミンが添加された粉乳を含む食品摂取による大人への暴露:0.16~0.7mg/kg体重/日。 【提言】(1)補足的なメラミン生成に関するデータを入手した場合は、食事暴露評価を見直すべきである。(2)可能であれば、各国政府は食事暴露見積を適宜公表すべきである。 5. 毒性・疫学データ 今般の中国の事案で得たデータによれば、主としてメラミンに汚染された調製粉乳は、その量が十分であれば結石を生じ得ることを示している。データは限られているが、結石の組成は尿酸とメラミンのモル比が1.2:1~2.1:1で、シアヌル酸又は他のメラミン類似化合物が存在している形跡はなかった。 |
地域 | その他 |
国・地方 | その他 |
情報源(公的機関) | 世界保健機関(WHO) |
情報源(報道) | 世界保健機関(WHO) |
URL | http://www.who.int/foodsafety/fs_management/Exec_Summary_melamine.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。