食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02710550149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、ナノテクノロジーと食品及び飼料の安全性に関する意見書素案について意見募集 |
資料日付 | 2008年10月17日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は10月17日、食品及び飼料の安全性に係るナノサイエンス及びナノテクノロジーから生じる潜在リスクに関する意見書素案(35ページ)について2008年12月1日までの意見募集を開始した。概要は以下のとおり。 1. 当該意見書素案は、フードチェーンに意図的に導入しうる人工ナノ材料(engineered nano materials:ENM)に焦点を絞っている。当該案は、この分野におけるリスク評価の方法について詳述するものであり、ENMの特定の使用案件について評価するものではない。 2. 当該案の主な結論は以下のとおり。 (1)非ナノ化学物質に現在用いられている国際的に確立されたリスク評価方法は、ENMにも適用できる。 (2)非ナノ化学物質に関する科学的データを満足できる精度で外挿し、その推定データをナノサイズの当該物質に適用することは現在不可能である。したがってENMの安全性評価には、ENMの特定の使用案件に適用できる適切な安全性試験のデータに基づき、案件ごとに具体的なリスク評価を行うことが望ましい。 (3)ENMは、そのサイズの微小さ及び表面積の大きさに一部起因する独特の特性を有するため、リスクの生じる可能性がある。ENMサイズの微小さは、他の物質にはない経路でENMを体内で移動させる能力を高め、表面積の大きさは、ENMの反応性を高める。 (4)食品、飼料又は体内に存在するENMのとりわけ特性付け、検出及び定量にはこれまでとは別の限界性及び不確実性が存在する。ENMの吸収、送達、代謝、排泄についても知見は限られている。 当該意見書素案は以下のURLから入手可能。 http://www.efsa.europa.eu/cs/BlobServer/DocumentSet/sc_opinion_nano_public_consultation.pdf?ssbinary=true ナノテクノロジーに関するよくある質問(FAQ)は以下のURLから入手可能。 http://www.efsa.europa.eu/EFSA/efsa_locale-1178620753812_FAQNanotechnology.htm |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/EFSA/efsa_locale-1178620753812_1211902133445.htm |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。