食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu02660410316
タイトル ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)、「食品安全:食品モニタリング2007年報告書」を公表
資料日付 2008年10月13日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)は、「食品安全:食品モニタリング2007年報告書」(87ページ)を公表した。食品モニタリングは二つの相補的なモニタリング調査(以下の1.及び2.)において、食品中の有害物質を調査するもので、2007年は国内産及び外国産の4
,955サンプルを検査した。検査食品、検査対象物質、結果の概要は以下のとおり。
1. マーケットバスケット方式によるモニタリング
(1)検査食品
1)動物由来食品:牛肉、イノシシの肉及びその脂肪組織、ハム(乾燥、非燻製)、ベーコン(生、燻製)、はちみつ
2)植物由来食品:ライ麦穀粒、カシューナッツ、ピスタチオ、マカダミアナッツ(ロースト、塩味)、栗、レタス、サラダ菜、キャベツ類、セイヨウネギ、トマト、大根類、ヒラタケ、マッシュルーム、イチゴ、リンゴ、桃、ネクタリン、柿、マンゴー、アプリコット(乾燥)、スグリ、レーズン、種なしブドウ、各種ビール、カレー粉、ナツメグ、パプリカ粉(スパイス)
(2)検査対象の有害物質
残留農薬(殺虫剤、殺菌剤、除草剤)、動物用医薬品、汚染物質(難分解性有機塩素化合物、多環芳香族化合物、各種元素、硝酸塩、カビ毒など)など
2. プロジェクト・モニタリング(検査食品/検査対象物質)
外来種果物/農薬、ブドウ/農薬、焙煎コーヒー/オクラトキシン、ミネラルウォーター/ホウ素、種々の食品/ダイオキシン及びダイオキシン様PCBのバックグラウンド汚染、有機食品/銅、乳幼児食品/フラン、家きん製品/3-MCPD(3-クロロ-1、2-プロパンジオール)、ケール/農薬、ハーブティー/硝酸塩
3. 主な結果
(1)レタス、リンゴ、マッシュルーム、ケール及びちりめんキャベツの残留農薬は、頻繁に基準値を超過していた。レタス、ケール、ヒラタケ及びトマトの中には、一度の摂取で健康被害の恐れがあるほど高濃度の農薬が残留しているものがあった。
(2)牛肉、ライ麦、はちみつ、燻製ベーコン、サラダ菜、セイヨウネギ、大根類、ネクタリン、ビールなどよく摂取される食品の有害物質汚染はわずかであった。(ドイツで流通する)ピスタチオのアフラトキシン汚染は、EU域境での徹底した管理により1999年の5分の1に減少した。
(3)レタスの9.5%が農薬の残留基準値を超過し、23%が硝酸塩の基準値を超過していた。レタスの79%及びサラダ菜の72%には、複数の農薬有効成分が残留していた。サラダ菜の重金属汚染はわずかであった。
(4)トマト:農薬の残留基準値超過は減少し1.5%であった(2005年は4.7%)。約半数には複数の農薬が残留していた。
(5)リンゴ:農薬の残留基準値超過は7.3%で、2004年に比べ半減した。約5分の1には5種以上の農薬有効成分が残留していた。ドイツ産リンゴから頻繁に農薬が検出されたが、残留基準値超過は少なく2.9%であった(南アメリカ産は17%)。重金属汚染はわずかであった。
(6)イチゴ:農薬の残留基準値超過は2.9%で、2004年と同様であった。農薬が検出されなかった割合は23%から10%に減少した。複数の農薬が残留していたのは78%で、3分の1には5種以上の農薬が残留していた。
(7)ケールの20%及びちりめんキャベツの14.3%は、農薬の残留基準値を超過していた。シュピッツコール(※訳注:先のとがったキャベツ)の硝酸塩含量が比較的高かった。
(8)ネクタリンの残留農薬の基準値超過は2005年と同様に5%で、桃の残留農薬の基準値超過は2005年の15%から12%に減少した。桃もネクタリンも残留農薬が検出された割合は、以前の検査に比べ今回も著しく増加した。桃及びネクタリンの76%から複数の農薬が検出された。
(9)乾燥ハム(※訳注:軽く塩漬けした後ゆっくり自然乾燥させるハム):重金属汚染はわずかだった。スペイン産セラノハムが頻繁に殺虫剤に汚染されていた。
(10)はちみつ:4分の3からは農薬が検出されなかった。残りの4分の1の残留農薬は基準値未満であった。2%には動物用医薬品が残留していた。
(11)ナツメグ及びパプリカ粉の中にはカビ毒に高濃度に汚染されているものがあった。
(12)動物由来食品のダイオキシン及びダイオキシン様PCBの汚染はわずかであった。
 本件に関するプレスリリースは以下のURLから入手可能。
http://www.bvl.bund.de/cln_007/nn_495478/DE/08__PresseInfothek/01__InfosFuerPresse/01__PI__und__HGI/Rueckstaende/2008/LM__Monitoring__2007.html__nnn=true
地域 欧州
国・地方 ドイツ
情報源(公的機関) ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)
情報源(報道) ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)
URL http://www.bvl.bund.de/cln_007/DE/01__Lebensmittel/00__doks__download/01__lm__mon__dokumente/01__Monitoring__Berichte/lmm__bericht__2007
,templateId=raw
,property=publicationFile.pdf/lmm_bericht_2007.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。