食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu02560110149
タイトル 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分フルアジナムのリスク評価のピアレビューに関する結論を公表
資料日付 2008年7月29日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  欧州食品安全機関(EFSA)は7月29日、農薬有効成分フルアジナム(Fluazinam)のリスク評価のピアレビューに関する結論(82ページ)を公表した。概要は以下のとおり。
1. ばれいしょの葉に散布使用する殺菌剤として申請された代表的用途の評価に基づいて結論が出された。
2. 哺乳動物毒性について、フルアジナムの経口吸収は投与量の35%であったことが毒性動態試験によって示された。ラット、マウス及びイヌを用いた反復投与試験では、肝臓が標的臓器であった。イヌに血液学的変化が認められ、高用量で認められた脳及び脊髄における白質の空胞化の増加が1つの不純物に直接関連していることが示された。従って、フルアジナムの原体仕様における当該不純物の濃度は、毒性を示したバッチにおける当該不純物の含有量(例として0.2%)を超えないことが望ましいことが同意された。遺伝毒性試験において、変異原性はin vitro又はin vivoいずれにおいても認められなかった。長期試験において、発がん性はなかった。生殖試験において、生殖パラメーター及び子孫は影響されなかったが、ラット試験における催奇形性の兆候によって、フルアジナムを胎児への危害リスクの可能性を有する (Reprotox. Cat. 3
, R63)に分類するよう提案された。 ラットを用いた特定の神経毒性試験において、神経系に対する有害作用は見られなかった。フルアジナムと比較した、その植物代謝物Trifuoro-acetic acid (TFAA) の相対的毒性の強さを入手したデータを根拠に設定することはできなかった。マウス2年間試験を根拠として、安全係数100を用いて、同意されたADIは0.01mg/kg体重/日で、イヌ52週間試験によって裏付けられた。ウサギ発達毒性試験から、安全係数100を用い、急性参照用量(ARfD) 0.07mg/kg体重が同意された。
3. 適正な代謝試験に基づき、ばれいしょのフルアジナムの代謝について明瞭に解明された。親化合物のAMPA-FLUAZINAM及びAMGTは収穫時のばれいしょの塊茎に低量ながら比較できる量が含まれ、リスク評価における残留物の定義にいずれも含まれている。さらに分解された成分はTFAAと同定され、当該代謝物はばれいしょ及び輪作作物に極低濃度で含まれている。TFAAの毒性学的特質に関する知見が不足しているため、提案された残留物の定義は暫定的なものである。最大使用条件下における作物残留試験の結果に従って、ばいれしょに対するフルアジナムの残留基準値を0.01mg/kg(定量限界)に設定するよう提案された。家畜のフルアジナム残留物への暴露は極めて低く、畜産品に対する残留物の定義及び残留基準値の設定は不要である。TFAAに関する毒性学的知見は限定的であるが、当該代謝物に対する実際の消費者暴露についての毒性学的知見が適正であれば、ばいれいしょに対するフルアジナムの代表的用途による摂食リスクは予測されない。TFAAに関する問題は一般的なものであり、分子や錯体の部分にトリフルオロメチルを含むさまざまな有効成分に関係する可能性があることに留意する必要がある。
地域 欧州
国・地方 EU
情報源(公的機関) 欧州食品安全機関(EFSA)
情報源(報道) 欧州食品安全機関(EFSA)
URL http://www.efsa.europa.eu/cs/BlobServer/PRAPER_Conclusion/praper_concl_sr137_fluazinam_en_web
,0.pdf?ssbinary=true
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。