食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu02550370208
タイトル 豪州・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、2008年秋季号の「食品サーベイランスニュース」を公表
資料日付 2008年7月31日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  豪州・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は、2008年秋季号の食品サーベイランスニュース(Food Surveillance News)を公表した。
 今季号の主要項目は、下記のとおり。
1. 生卵の不適切な使用が食中毒発生と関連
 タスマニア州では、2008年1月末にホバート地域を中心に患者150名以上のアウトブレークがあった。生卵を含むタルタルソースからサルモネラ属菌が検出された。他方、ニュー・サウス・ウェルズ州においては、ワガワガ(Wagga Wagga)及びシドニー地域で2007年12月のクリスマス前に約49件の大規模食中毒が発生した。州当局による調査の結果、患者達は家庭で生卵を使って調理された食品の摂取後に発症したことが判明した。
2. カルバミン酸エチル(Ethyl carbamate: EC)への暴露
 国際癌研究機関は2007年、ECを「ヒトに対して発がん性があるかもしれない」から「ヒトに対しておそらく発がん性がある」に再分類した。これを受け、米国、英国、カナダなどにおいてヒトのECへの暴露レベルを抑制するため様々な対策が導入された。
 かかる国際的な経験を勘案し、FSANZは2007年に、豪州における食品及び飲料中のECレベルを測定するために分析調査を実施した。FSANZが調査の企画及び資金助成を行い、実際の分析作業はメルボルンのNational Measurement Institute Laboratoryにより実施された。FSANZは地域的変動への対応を確実にするために食品サンプルをクイーンズランド、ヴィクトリア並びに西オーストラリア州で採取した。
 この調査の結果、しょうゆを除いて食品サンプルからECが検出されず、アルコール飲料の一部で非常に低いレベルが検出された。国際的な比較では、豪州のECレベルはデンマーク並びに英国の調査で報告されたレベルよりも低い。日本酒でのレベルがより高くなっているが、しかし英国よりも低いレベルにある。豪州では、日本酒を除くアルコール飲料からのECへの暴露による健康及び安全性に対するリスクは無視出来る(negligible)。
 分析調査結果の全文(PDF 29ページ)は以下のURLから入手可能。
http://www.foodstandards.gov.au/_srcfiles/Final%20Ethyl%20Carbamate%20report%20for%20web.pdf 
3. 二ュージーランドにおける急性胃腸炎の現状
4. 調査によると豪州におけるポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)への暴露は低いことが判明
 海外の調査では、PBDEが乳製品、肉、魚、魚油、貝類、卵、野菜及び植物油にも検出されている。このような状況を受け、FSANZは、2004年に豪州における食品中のPBDEについて分析調査を委託した。また、連邦環境・水資源省(DEWR)は、ヒトの血清、母乳及び水中堆積物におけるPBDEレベルを調査するために別の研究を委託した。
 FSANZの調査では、肉、乳製品、食用油及びスプレッド、パン及びパン製品、野菜を含む計35種の食品を分析した。35種の食品中、30食品にPBDEが検出された。非常に高いレベルでPBDEが検出されたのはゆでたまご、ポークチョップのグリル、ベーコン及びクリームで、乳児用食品のレベルは比較的低かった。水道水、脂肪分の多い牛乳、低脂肪乳、菜種油及びヨウ素添加の食卓塩に含まれるPBDEは検出可能以下のレベルであった。
 入手可能なデータに基づき、また固有の不確定要素や限界を勘案しつつ、FSANZとしては、豪州において食品によるPBDEへの暴露が公衆衛生上また安全性について有意な影響を及ぼす可能性がほとんどないと信じている。
 同分析調査結果の全文(PDF 56ページ)については、以下のURLから入手可能。
http://www.foodstandards.gov.au/_srcfiles/PBDE_Report_Dec_07.pdf#search=%22Polybrominated%20dipheny%20ethers%20%22
5. 食品リコールの現状
6. ホバートにおける食品調査ワークショップ
地域 大洋州
国・地方 豪州
情報源(公的機関) 豪州・NZ食品安全庁(FSANZ)
情報源(報道) FSANZ
URL http://www.foodstandards.gov.au/newsroom/foodsurveillancenewsletter/autumn2008.cfm
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。