食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02520120188 |
タイトル | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、食品摂取の安全監視を担う残留農薬監視体制について公表 |
資料日付 | 2008年7月11日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は2008年5月、食品摂取の安全監視を担う残留農薬監視(Observatoire des residus de pesticides(ORP))とAFSSAの役割について公表した。 殺菌・殺虫剤は有効成分と製剤を含み、植物栽培に有害な生物(植物、動物、菌類、細菌)の予防、抑制、防除に使用される。農業以外に使用されることもあるが「農薬」と総称する。市場流通前の農薬の評価及び食品中や環境中の残留レベル評価は公衆衛生や環境保全にとって必須である。 AFSSAの幾つかの部門が公衆衛生農薬リスク評価に参加している。 1. AFSSA植物・環境事業部は市場流通認可申請(認可機関は農業水産省)が提出された農薬の製剤について「事前」リスク評価を実施している。更に、欧州連合の農薬有効成分評価では、欧州連合EFSAの報告機関として、これら物質の幾つかについて評価を行っている。 2. AFSSA栄養・健康リスク評価事業部は栽培や過去に使用された農薬の「事後」リスク評価に参加している。残留農薬に対するヒトの暴露評価作業も実施している。 「ORP」の一環としてAFSSAは「事後の」残留農薬リスク評価を実施している。2004年に国家衛生環境計画(le Plan National Sante Environnement (PNSE))で創設されたこの体制は環境中の農薬に関する情報を収集し有効利用する役割を担っている。このため、AFSSAは食品(飲料水を含む)経由の農薬暴露評価に関する知見の向上を計るため、下記を実施する。 (1)フランス国民の暴露についての知見を向上させる (2)残留基準値(MRL)超過に関するリスク管理で国を支援する (3)農水省の食品総局(DGAL)及び経済産業雇用省の競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)の残留農薬監視管理計画の作成と指導に当たる (4)欧州連合EFSAとの関係でリスク評価の方法の整合性をとる 2005年以来、AFSSAによるフランス国民の残留農薬慢性暴露インジケータ(indicateurs)の開発に取組んでいる。 関連文書は下記URLで入手可能。 残留農薬監視所(ORP)は環境中の農薬に関する情報収集と有効利用 http://www.afssa.fr/PN3701.htm 慢性暴露インジケータ開発2007年事業報告書 http://www.afssa.fr/PN0801.htm 2008~2009年実施計画 http://www.afssa.fr/PNK801.htm フランスにおける農薬使用状況を考慮した慢性食品経由暴露インジケータ開発及びORP優先有効成分リスト更新 http://www.afssa.fr/Documents/PASER-Fi-ORPresume.pdf |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
情報源(報道) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
URL | http://www.afssa.fr/PNL501.htm |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。