食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02230020110 |
タイトル | カナダ保健省(Health Canada)、食品中のトランス脂肪酸に関する最初の調査結果を公表 |
資料日付 | 2007年12月20日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | カナダのトニー・クレメント保健大臣は12月20日、食品中のトランス脂肪酸(TFA)の含量に関する最初の調査結果を公開した旨を公表した。概要は以下のとおり。 1.カナダ政府は2007年6月、カナダの食品中のTFA含量をトランス脂肪酸対策委員会(以下、TFA対策委)の勧告に沿って自主的に削減するよう関係業界に求め、その進捗状況についてモニターする旨を公表した。 2.全植物油及びマーガリン中のTFA含量を総脂肪の2%以内に、飲食店用の食材を含めその他の食品中のTFA含量を総脂肪の5%以内にそれぞれ制限するようTFA対策委は勧告している。 3.「検査対象のうち多くの食品でTFA含量が削減されたことを今回の調査結果は示している」とクレメント保健相は述べた。 4.関係業界は2009年6月までに有意な成果を挙げるよう求められており、それが果たせない場合はカナダ政府が規則で規制することになる。 5.次回の調査結果は2008年春に公表される予定である。 6.当該調査の対象食品は、分類された各食品群における最大手ブランドから抽出されており、各食品カテゴリーで売上の80%以上を占めていた。具体的な食品名の例は以下のとおり。 (1)食料品店で購入したクッキー、クラッカー、冷凍ポテト及び鶏肉製品等の包装食品 (2)鶏肉の唐揚げ、チキンナゲット、ドーナッツ、フライドポテト(フレンチフライ)等の飲食店で供されるファーストフード 7.飽和脂肪酸(SFA)の含量を増やすことなく健康的な代替品の使用によって、多くの食品のTFA含量が削減されていた。 8.カナダは包装食品中のTFA含量について成分表示を義務化した最初の国であるが、当該規則は2007年12月12日に有効[訳注:経過措置が終了]になった。 当該調査結果の概要(4ページ)にはTFAモニタリング・プログラムの説明、主要な分析結果及び分析方法等が記載されており、以下のURLから入手可能。 http://www.hc-sc.gc.ca/fn-an/nutrition/gras-trans-fats/tfa-age_tc-tm_e.html 当該調査結果の全文(41ページ)には調査対象の食品について(1)会社名、(2)製品名、(3)分析した時期、(4)食品の重量に対する脂質量<%>、(5)総脂肪に対するTFA量<%>、(6)総脂肪に対するSFA量<%>及び(7)総脂肪に対するTFA+SFAの総量<%>が表で記載されており、以下のURLから入手可能。 http://www.hc-sc.gc.ca/fn-an/alt_formats/hpfb-dgpsa/pdf/nutrition/tfa-age_e.pdf |
地域 | 北米 |
国・地方 | カナダ |
情報源(公的機関) | カナダ保健省(Health Canada) |
情報源(報道) | カナダ保健省(Health Canada) |
URL | http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/nr-cp/2007/2007_176_e.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。