食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu02180270314
タイトル ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、意見書「大豆たん白質ベースの乳児食は牛乳製品の代替ではない」(8ページ)を公表
資料日付 2007年11月19日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、意見書「大豆たん白質ベースの乳児食は牛乳製品の代替ではない」(8ページ)を公表した。概要は以下のとおり。
 大豆は天然に比較的高濃度のイソフラボンを含んでいる。イソフラボンの化学構造は、女性ホルモンのエストロゲンに類似している。動物実験では、イソフラボンの高用量摂取が生殖器の発達、免疫システム、甲状腺に影響を与えることが示唆されている。ヒトにおいては、生殖器の発達及び生殖能へのエストロゲン作用(有害影響)はこれまで証明されていない。
 2007年7月5日~6日に開催された第4回BfR消費者保護フォーラム「植物性物質:健康的かつ有毒?」で、大豆たん白質ベースの乳児食は、イソフラボン含量及び未解明であるイソフラボンの長期影響を特に考慮して、どの程度使用を制限する必要があるかという問題が提起された。このような背景によりBfRは、大豆たん白質ベースの乳児食を牛乳ベースの製品の代替として使用することに対し見解を示した。BfRの結論は次のとおり。
 乳児が長期間イソフラボンを高用量摂取した場合の影響は完全に解明されていない。予防的理由によりBfRは、さらなるデータが提出されるまで、児童青年医学ドイツ協会の栄養委員会の勧告を支持する。同栄養委員会は、大豆たん白質ベースの乳児食は牛乳製品の代替ではないと勧告している。母乳で育てられていない、あるいは母乳のみで育てられていない乳児は、根拠のある例外的なケースにおいてのみ、医師の指導の下で大豆たん白質ベースの乳児食を与えられるべきである。乳児用の大豆食は健康な乳児用の食品とは考えられていない。
 医学的理由から乳児に大豆ベースの乳児食を与えるのは、先天的・遺伝的なラクターゼ欠損症や、ガラクトース血症(代謝障害)といったまれなケースである。血糖不耐性は通常、血糖フリーの大豆ベースの乳児食を使用する理由とはならない。牛乳アレルギーの乳児に対しても栄養委員会は、治療開始時に、大豆乳児食の使用を薦めていない。この場合には、適切に処理されたたん白加水分解物を使用することができるだろう。大豆たん白質は、それ自体がアレルギー反応を誘発する場合があり、又アレルギー疾患を予防するものでもない。
 なお、本意見書に関するプレスリリースは以下のURLより入手可能。
(1)ドイツ語版
http://www.bfr.bund.de/cd/10328
(2)英語版
http://www.bfr.bund.de/cd/10333
地域 欧州
国・地方 ドイツ
情報源(公的機関) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)
情報源(報道) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)
URL http://www.bfr.bund.de/cm/208/saeuglingsnahrung_aus_sojaeiweiss_ist_kein_ersatz_fuer_kuhmilchprodukte.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。