食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02140270149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、飼料添加物ラサロシドの非対象動物用飼料との交差汚染に関する科学パネルの意見書 |
資料日付 | 2007年10月17日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は、飼料添加物ラサロシドの非対象動物用飼料との交差汚染に関する科学パネルの意見書を公表した。 肉用鶏用抗コクシジウム剤として使用が認可されているラサロシドは、ポリエーテルカルボン酸イオノフィアである。配合飼料の製造時に、少量の飼料が製造工程に残留し、その残留飼料が別の飼料を汚染することが一般的に知られている。今回、このような交差汚染の結果、非対象動物が飼料添加物に暴露することによる健康リスク、さらに、これらの動物由来食品への残留に関して評価を行った。 偶然による暴露の結果、様々な非対象動物の心臓に悪影響が報告されており、このような症状はポリエーテルイオノフィア系抗コクシジウム剤の作用機序と一致している。特に感受性が高いのは犬、馬及びウサギである。科学パネルは、最大認可量のラサロシド(125mg/kg飼料)を含む鶏用飼料を誤って投与した場合、非対象動物に中毒を引き起こすことがあると考える。 最大認可量のラサロシドの10%(12.5mg/kg飼料)が非対象動物の飼料と交差汚染を起こした場合、ラサロシドの摂取量は0.6mg/kg体重/日と推計され、この水準は、NOEL(0.5mg/kg体重)を若干超過している。科学パネルは、交差汚染が起こった場合、非対象動物の健康への悪影響は起こりえないという結論に至った。 動物実験の結果、卵に高濃度のラサロシドが残留することが示された。ラサロシドの卵への残留水準は飼料中の濃度に対応しており、対象動物に許可されている最大使用量のラサロシド(2.5mg/kg飼料)を含む飼料の2%が交差汚染を起こした飼料を産卵用鶏に投与した場合、卵中のラサロシド水準は暫定残留基準値(150μg/kg)を若干超過する可能性のあることが示された。また、非対象動物の飼料に交差汚染が起こった場合、反すう動物の肝臓に望ましくない量のラサロシドが残留する可能性がある。10%の水準で交差汚染が起これば、めん羊と牛の肝臓にはそれぞれ1 ,400μg/kg、2 ,500μg/kgのラサロシドが残留するという推計結果が出た。 以上から、特に産卵用鶏など非対象動物の飼料に対する頻繁なモニタリングが推奨される。さらに、牛及びめん羊の飼料、これらの動物の肝臓に関しても、残留ラサロシドについてのモニタリングを行うべきである。 ワーストケースに基づきヒトの暴露量を推計すると、10%の水準で交差汚染が起こった飼料に暴露した動物由来製品を消費した場合、ヒトの暴露量はEFSAの定めたADI(5μg/kg体重)を若干超過する可能性があることが示された。科学パネルは、飼料の交差汚染による残留ラサロシドへの暴露が稀であることを考えれば、10%の水準で交差汚染が起こった飼料に暴露した動物由来製品中の残留ラサロシドに暴露することによる消費者の健康への悪影響は起こりえないという結論に至った。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/EFSA/Scientific_Opinion/CONTAM_ej553_lasalocid_en.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。