食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu02100130188
タイトル フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、アンチル諸島におけるクロルデコン残留農薬に関するリスク評価及び消費者保護、クロルデコンの毒性に関する科学的データ更新について意見書を公表
資料日付 2007年9月18日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、アンチル諸島におけるクロルデコン残留農薬に関するリスク評価及び消費者保護、クロルデコンの毒性に関する科学的データ更新について意見書を公表した。同件を伝えるプレスリリースの内容は以下のとおり。
 2002年から、AFSSAの科学者と専門家は、1993年に使用禁止となった殺虫剤クロルデコンの調査を行なっている。この殺虫剤は環境中に残留し、また、食品汚染を引き起こすことから健康被害リスク評価の必要性が出てきた。AFSSAはアンチル諸島における食習慣、食品調達事情や食品汚染レベルについての知見があり、既に複数の意見書を公表している。特に注意を払うべき食品のリストを作成し、暫定的残留上限値を設定した。
 2007年に新しく蓄積したデータは現地調査したもので、意見書に取り上げている。2005年に評価したものより弱い慢性暴露レベルを示し、食品リストを見直してアラム(サトイモ科)を加えるよう勧告し、トマト、メロン、鶏肉は高濃度汚染リストから外すとしている。これらのデータは、リスト記載の食品の上限残留値を50μgとすることを認めるもので、消費者保護のため残留値がこれを超える食品を販売してはならない。乳幼児や小さな子供に関しては、より科学的な検討が進められており、2008年中には公表の予定である。
 AFSSAは、汚染地域の住民は主に短い流通経路(家庭菜園、レジャーや生計のための漁等)で調達した食品を摂取しており、これらの住民にリストを超えるような食物摂取をしないよう勧告し、この勧告を遵守するよう周知徹底し、海産物については禁漁とするとしている。
1.主なクロルデコン汚染食品
 摂取量を増やすまたは汚染度の高いものを摂取する等、様々な暴露シナリオでクロルデコンを含む疑いのある食品を同定することができる。このようにして同定した食品を残留農薬に暴露する「ベクター食品」又は「主要原因食品」と呼ぶ。
 慢性リスクがあると同定された食品は、サトイモ、サツマイモ、ヤマイモ、ニンジン、タロイモ、海産物、バナナ、フルーツ、トゲバンレイシ(corossol)の実及びきゅうり。これらの中で根菜及び海産物は汚染濃度が高い食品とされ、きゅうりやバナナ、トゲバンレイシの実は樹齢(年齢)によっては汚染濃度が高い食品とされる。
2.食品摂取に関する勧告
 検討の結果、商品化された食品については、消費者保護の観点から最大許容値50μg/kg以下のものであれば、クロルデコン慢性暴露に対しても汚染が充分に低減されていることが認められた。商品化されていない海産物や根菜(家庭菜園、贈物、レジャーまたは生計のための釣り等で調達したもの)などについては、AFSSAは次の2点について推奨している。
(1)マルチニークやグアドループでは禁漁令を遵守すること、および原産不明のものはそれらの摂取を2日に1度とするなどして摂取を減らす。
(2)根菜(サトイモ、サツマイモ及びヤマイモ)は週2回に減らす。
 プレスリリースの全文(2ページ)は下記URLで入手可能。
http://www.afssa.fr/ftp/afssa/42469-42473.pdf
 2007年9月6日付け意見書:2003年に提案した暴露許容値を見直すため、クロルデコン毒性に関する科学的データ更新(6ページ)は下記URLで入手可能。
http://www.afssa.fr/ftp/afssa/42456-42457.pdf
 2007年9月版、アンチル諸島住民コロルデコン残留農薬食品経由暴露の現状、インパクト評価および健康被害防止策(51ページ)は下記URLで入手可能。
http://www.afssa.fr/ftp/afssa/42459-42460.pdf
 上記報告書付属書(28ページ)は下記URLで入手可能。
http://www.afssa.fr/ftp/afssa/42459-42461.pdf
 上記報告書概要(5ページ)は下記URLで入手可能。
http://www.afssa.fr/ftp/afssa/42459-42462.pdf
 マルチニーク及びグアドループのクロルデコン問題に関するQ&A(4ページ)は下記URLで入手可能。
http://www.afssa.fr/ftp/afssa/31968-42495.pdf
地域 欧州
国・地方 フランス
情報源(公的機関) フランス食品衛生安全庁(AFSSA)
情報源(報道) フランス食品衛生安全庁(AFSSA)
URL http://www.afssa.fr/Object.asp?IdObj=42463&Pge=0&CCH=070920135707:26:4&cwSID=D55612DE877A4B989E69848F71AE104B&AID=0
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。