食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02090380110 |
タイトル | カナダ保健省(Health Canada)、副作用の恐れのある外国製の健康製品6種類について摂取しないよう注意喚起 |
資料日付 | 2007年9月13日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | カナダ保健省(Health Canada)は9月13日、副作用の恐れのある外国製の健康製品6種類について摂取しないよう注意喚起した。各製品の名称(製造地)、説明及び詳細情報のURLは以下のとおり。 1. Satis 60 Hours Ever Lasting Formula(香港):男性性機能回復又は強壮用の健康製品として販売されている。医薬品バルデナフィルの類似成分ピペリデナフィル(Piperidenafil)を含有。 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/fpa-ape/2007/2007_131_e.html 2. Qiangli Zhuanggutongbiling(以前の名称Fufang Zhuangguguanjiewan)(香港):関節痛及び凝りを緩和する健康製品として販売されている。医薬品の酢酸プレドニゾロン(Prednisolone acetate)等を含有。 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/fpa-ape/2007/2007_130_e.html 3. Heng Tong Jiangtangning Jiaonang(中国):カナダで販売禁止の医薬品フェンフォルミン(Phenformin)及び医薬品グリベンクラミド(Glibenclamide)を含有。 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/fpa-ape/2007/2007_129_e.html 4. Endopile Capsules(バッチ番号90_16) (インド):痔の治療に用いる健康製品として販売されている。潜在的に有害な濃度の鉛及び水銀を含有。 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/fpa-ape/2007/2007_128_e.html 5. BuXie PaiDu XiaoDou Su (香港):にきび治療用の健康製品として販売されている。医薬品リファンピシン(Rifampicin)を含有。 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/fpa-ape/2007/2007_127_e.html 6. True Man and Energy Max (米国):強壮又は男性性機能回復用の健康製品として販売されている。医薬品シルデナフィル又はバルデナフィルの類似成分を含有。当該製品は米国でリコールされている。 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/fpa-ape/2007/2007_126_e.html |
地域 | 北米 |
国・地方 | カナダ |
情報源(公的機関) | カナダ保健省(Health Canada) |
情報源(報道) | カナダ保健省(Health Canada) |
URL | http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/fpa-ape/index_e.html#sep |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。