食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02070370343 |
タイトル | フランス衛生監視研究所(InVS)、2007年3月?5月にロゼール県で発生したQ熱集団感染症例に関する8月10日現在の状況報告(続報)を公表 |
資料日付 | 2007年8月29日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス衛生監視研究所(InVS)は、2007年4月?5月にフランス南部ロゼール県フロラックで発生したQ熱集団感染症例について、8月10日時点での状況報告を公表した。 1.疫学診断: 緊急検診で農業教育センターに出入りしていた人を中心に13症例(9症例はフロラックの住人とこの町に通っていた人。4症例は農業教育センターとは直接の関係はなかった。)でQ熱と診断され、この内の12症例では菌が分離された。Q熱の症状は3月12日から5月14日の間に発現している。センター出入りの人や住人、近隣で働く人を対象に地域検診を行なった。この目的は下記の2つ: ・ この疾病に関する感染リスク要因(factor)を同定する。 ・ Q熱抗体血清検査を通じてQ熱に対する人の免疫状態の特徴を示す。 調査の結果、急性型Q熱感染要因(臨床徴候の有無に拘らず)は、野外でのスポーツおよび堆肥や液肥散布付近の通行であったことが明らかになった。 採血検査した農業教育センター従業員73名中、既知の症例に加え、不顕性急性型感染が4症例認められ、11名が血清学的に過去に感染したことを示していた。近隣の住民の採血検査では65名中、既知の症例に加え、不顕性急性型感染が2症例が同定され、2症例が慢性型であった。3名が血清学的に感染歴のある抗体価を示した。 献血者の抗体保有率の調査をおこなった。フロラックで5月21日に採血収集された血液由来の血液製剤で検査を行ない、献血者51名中3名に最近の不顕性感染が同定された。これらの人はフロラックの住人またはフロラックで働く人である。献血者の1名が慢性型抗体価を示し、4名には血清学的に感染歴が認められた。 これらの疫学診断結果、周囲環境を感染源とする経気道感染であるとの見方が強まった。Q熱発症は2007年3月から4月末まで持続し、フロラック地区全体で起きている。 2.獣医検診: 周囲環境の汚染源を特定するため、上記の疫学診断を補完する獣医検診を行なった。フロラックの町から半径5km以内の牛、ヒツジ、山羊の飼育場27ケ所が検診を受けた。血液、牛乳、膣洗浄の試料を採取しAFSSAソフィア・アンチポリス試験場で分析検査したところ、9ケ所の飼育場の排泄物から菌の存在が明らかになった。この内の3ケ所が濃厚に汚染されていた。 3.対策: 合併症の併発の可能性がある高リスクの人(妊娠中の女性、心臓弁膜症患者または免疫抑制されている患者)および医療関係職員には放送を通して勧告の周知を図った。5月21日に献血収集した血液由来の血液製剤は流通から外し、フロラックでの献血収集は最後のQ熱発症以後1ケ月半にわたり中断している。 地区の全ての飼育者に対しては業務上の適正規範、特に家畜分娩時の処置の際の適正規範遵守するよう勧告を出した。また飼育場事業主に対しては、排泄物処理について病気伝染抑制対策を実施するよう要請し、特に下記に留意するよう促した: ・ 住居地区における家畜の歩行禁止遵守 ・堆肥積や散布管理における業務適正規範遵守 ・妊娠中雌の治療及び特定のカテゴリーの雌に対するワクチン接種 4.結論: 人の検診および獣医検診の結果は、感染が経気道感染であることを示すものであった。この自治体周辺の感染牛の排泄物が感染源(牛から直接、または堆肥散布を介して)として考えられている。2007年5月14日以来、新たなQ熱の発症例は無い。しかしながら、住民の血清学的診断からはこの地区のQ熱暴露の程度はフランスの他の畜産業地域と同様であることが示された。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス衛生監視研究所(InVS) |
情報源(報道) | フランス衛生監視研究所(InVS) |
URL | http://www.invs.sante.fr/display/?doc=presse/2007/le_point_sur/fievre_q_100807/index.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。