食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu02050140216
タイトル ニュージーランド食品安全庁(NZFSA)、輸入品を含む食品に関する包括的調査結果を公表
資料日付 2007年8月15日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  ニュージーランド食品安全庁(NZFSA)は8月15日、輸入品を含む食品に残留する農薬・化学物質に関する包括的な調査結果を公表した。輸入品で1件、また、国産品で数件の残量基準値超過が発見されたが、いずれも健康へのリスクを及ぼすものではないとしている。
 概要は以下のとおり。
1.米国における中国産のペットフード汚染問題を受け、NZFSAとしてもこの件について調査を行った。その結果、問題の中国製品の輸入は非常に少なく、5月中旬に15サンプルに対して実施した検査においては、メラミンまたはシアヌル酸は検出されなかった。
2.また、中国から輸入された養殖水産物についても調査を行った。エビ、うなぎ、淡水魚、コイ、アンチョビ、魚卵及び魚肉だんごを含む缶詰並びに冷凍製品の31種について検査した結果、トリフェニルメタン色素として知られる抗菌剤の残留が6件及びニトロフラン代謝物の残留が9件検出された。これらの全ては、健康にリスクを及ぼすレベル以下であった。
3.みかん、さやいんげん、トマトなどの生鮮輸入食品についても通常の食品中残留物質サーベイランス計画(Food Residues Surveillance Programme: FRSP)の一環として検査が行われた。みかんの1サンプルから殺菌剤のイマザリル(imazalil)について6.1mg/kgの残留が見つかったが、これは5.0mg/kgの残留基準値(MRL)を超えたものである。当該製品は、生産国の規定には合致しているが、ニュージーランドの規則に沿ったものではない。
4.2006年/2007年期においては、乳製品について250種類以上の農薬、自然毒及び化学物質の残留状況に関し約100
,000件の検査を実施した。その結果、乳業業界が輸出並びに国内市場のニーズを良く把握し、基準を良く遵守していることが判明した。
5.牛、豚、ブロイラー鶏、ダチョウなどの動物製品に関する検査においても問題は少なかった。4
,500件の検査でMRLを超過していたものは7サンプルにすぎず、いずれも健康に対しリスクをもたらすものではない。
6.FRSPでは、多くの国産生鮮野菜及び果物について200種類以上の農薬の残量に関し検査を行った。たまねぎ、プラム、小麦、キャベツ、カボチャ、さやいんげん、カリフラワー、もも及びラスベリーについては、MRLを超過した残量は見られなかった。しかし、にんじんでは、除草剤のペンディメタリン(pendimethalin)、きゅうりでは殺虫剤のメタミドホス(methamidophos)及び殺菌剤のイプロジオン(iprodione)の残量が若干検出され、さらに、あんずでは殺虫剤のカルバリル(carbaryl)がMRLの2倍で検出された。
7.他方、セロリ、ほうれんそう及びトマトについては許容できない数の基準違反が見られた。トマトの幾つかのサンプルでは、3種の殺虫剤、ビフェントリン(bifenthrin)、フルバリネート(fluvalinate)及びメタミドホス(methamidophos)、がMRLを超過して残量していた。セロリでは、7種の農薬が基準値を超えていた。ほうれんそうでは、殺菌剤のクロロタロニル(chlorothalonil)について11件の残留が検出された。さらに、殺虫剤のクロルピリホス(chlorpyrifos)及びメタミドホスについても基準値を超えた残留がそれぞれ1件ずつ発見された。
8.これらの基準値を超過した残留は、健康に対し懸念すべき問題を引き起こすようなものではない。しかしながら、調査結果は、農薬の使用について改善すべき余地があることを示しており、NZFSAとしては、関係業界と協力して改善策を取る意向である。
 関連情報については以下のURLから入手可能。
http://www.nzfsa.govt.nz/consumers/food-safety-topics/chemicals-in-food/chemical-residues-booklet/index.htm
http://www.nzfsa.govt.nz/consumers/food-safety-topics/chemicals-in-food/residues-in-food/index.htm
地域 大洋州
国・地方 ニュージーランド
情報源(公的機関) ニュージーランド食品安全機関(NZFSA)
情報源(報道) NZFSA
URL http://www.nzfsa.govt.nz/publications/media-releases/2007/residue-results-august-2007.htm
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。