食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu01960040361 |
タイトル | 台湾行政院衛生署、ちまきの抜き取り検査を実施(端午の節句を前に) |
資料日付 | 2007年6月15日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 台湾行政院衛生署は6月15日、ちまきの抜き取り検査の結果を公表した。 中華民族は端午の節句(旧暦の5月5日に祝う。2007年は6月19日にあたる)にちまきを食べて祝う習慣があることから、節句を前に検査を実施したものである。 同署は5月以降、各地の衛生局に担当者を派遣し、各地のスーパーマーケットや市場等でちまき並びにちまきに使用する葉、タコ糸、生鮮食材及び乾燥食材等を抜き取り、食品添加物の違法使用状況について検査を実施した。合計1 ,049サンプルを抜き取り検査したところ、129サンプル(12.3%)が不合格で、合格率は87.70%であった。 主な不合格原因は、(1)二酸化硫黄残留量の基準超過(エビ71サンプル、ちまきの葉2サンプル、金針菜(ユリ科植物のつぼみ)4サンプル)、(2)防腐剤の基準超過(干しダイコン29サンプル、ちまき22サンプル、調味料1サンプル)であった。問題の製品については、同署はすでに出所を調査し、法に基づき処理を行っている。 結果を受けて、同署は消費者に対し、ちまきに使用する葉は緑色が鮮やか過ぎたり硫黄臭がするものは避けるよう、また、タコ糸やえび、しいたけ、干しダイコン等は色が白すぎるものを避け、使用前によく水に浸すよう注意を呼びかけている。 検査結果の統計及び不合格サンプルのあった製造者の一覧は、下記URLから入手可能(エクセルファイル。中国語)。 http://www.doh.gov.tw/ufile/doc/96%e5%b9%b4%e7%ab%af%e5%8d%88%e7%af%80%e7%b2%bd%e5%ad%90%e7%a8%bd%e6%9f%a5%e5%a0%b1%e8%a1%a8.xls |
地域 | アジア |
国・地方 | 台湾 |
情報源(公的機関) | 台湾行政院衛生署 |
情報源(報道) | 台湾行政院衛生署 |
URL | http://www.doh.gov.tw/CHT2006/infonews/news_main01_p01.aspx?class_no=25&now_fod_list_no=8719&array_fod_list_no=&level_no=2&doc_no=50077&show=&qy=2007 |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。