食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu01910040208 |
タイトル | 豪州・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、トランス脂肪酸に関するファクトシートの改訂版を公表 |
資料日付 | 2007年5月9日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 豪州・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は5月9日、トランス脂肪酸に関する5項目のファクトシートの改訂版を公表した。改訂版の概要は以下の通り。 1. 豪州及びニュージーランドで販売されている食品中にトランス脂肪酸は存在するのか。 トランス脂肪酸の摂取量に関するFSANZの調査によると、豪州では一日当たり総エネルギー摂取量の0.6%、またニュージーランドでは0.7%にすぎず、WHOが勧告している1%未満より低い水準であり、さらに他の多くの国よりも相当低いレベルにある。 2. トランス脂肪酸の摂取は健康に対しどのような影響を与えるか。 トランス脂肪酸及び飽和脂肪酸は、血液中の悪玉コレステロールのレベルを上昇させ、心臓病のリスクを高める。 3. トランス脂肪酸は食品ラベルで表示されているか。 トランス脂肪酸の含有量に関しては、コレステロール、または飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、多価不飽和脂肪酸もしくは一価不飽和脂肪酸、あるいはオメガ-3、オメガ-6またはオメガ-9脂肪酸について栄養強調表示が行われる場合には申告しなければならない。FSANZとしては、健康強調表示に関する新たな規制を導入する際に、「トランス脂肪酸及び飽和脂肪酸の低減は心臓病のリスクを低下させる(low in trans fatty acids and saturated fat can reduce the risk of heart disease)」との強調表示を製造業者に対し認めるよう提案する予定である。 4. 食事中の有害な脂肪を少なくする方法は何か。 トランス脂肪酸の摂取量は、WHOの勧告レベルを下回っているが、飽和脂肪酸についてはWHOの勧告レベルを超えており、早急に低減させる必要がある。全脂肪及び飽和脂肪については栄養成分表に掲載されている。トランス脂肪酸及び飽和脂肪酸摂取量の抑制を勧告している食事ガイドラインに従って行動することにより可能となる。下記の豪州連邦政府保健・老齢問題省並びにニュージーランド保健省のURLへのリンクも役に立つかも知れない。 http://www.health.gov.au/internet/healthyactive/publishing.nsf/content/good-bad-fat http://www.moh.govt.nz/moh.nsf/49ba80c00757b8804c256673001d47d0/07bc6dbe764fdabbcc256ddb006d9ab4?OpenDocumen 5. 政府は、食品中のトランス脂肪酸量を減らすためにどのような具体的措置を講じているか。 2007年初旬に、豪州全国心臓基金(Australian National Heart Foundation)、ニュージーランド全国心臓基金(National Heart Foundation of New Zealand)、豪州栄養士協会(Dietitians Association of Australia)、豪州食品・食料雑貨店協議会(Australian Food and Grocery Council)、ニュージーランド食品・食料雑貨店協議会(New Zealand Food and Grocery Council)、ニュージーランド食品安全庁(NZFSA)並びにFSANZの代表から構成される豪州・NZトランス脂肪酸協力会議(Australia New Zealand Collaboration on Trans Fats)が設置された。このグループの主たる目的は、食品中の飽和脂肪酸量の増加なしにトランス脂肪酸量を低減させるために、一致協力して業界及び公衆衛生関係機関による広範なイニシアティブの実施を促進し、消費者の意識と理解を高める活動を行うことである。 FSANZは、食品供給におけるトランス脂肪酸に関する科学的見直しを実施し、2007年5月に両国の摂取量がWHOが勧告している1%の目標より低いとする報告書を豪州・NZ食品規制閣僚会議に提出した。閣僚会議としては、当面追加的規制措置は必要とされず、非規制的な措置を促進していく方が妥当であるとした当該報告書の内容を了承した。 また、報告書では、トランス脂肪酸を低減させるための非規制的な措置の結果に関する検討を2009年初旬に開始するよう勧告している。閣僚会議は、トランス脂肪酸の低減についての進展状況に関する最新情報が豪州・NZトランス脂肪酸協力会議の作業に提供されることに留意し、十分な進展が見られない場合には規制措置を検討することに合意した。 |
地域 | 大洋州 |
国・地方 | 豪州 |
情報源(公的機関) | 豪州・NZ食品安全庁(FSANZ) |
情報源(報道) | FSANZ |
URL | http://www.foodstandards.gov.au/newsroom/factsheets/factsheets2007/transfattyacidsmay203552.cfm |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。