食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu01760430111 |
タイトル | カナダ食品検査庁(CFIA)、米国の未承認GM米LLRICE601の偶発的放出について情報更新 |
資料日付 | 2007年1月19日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | カナダ食品検査庁(CFIA)は1月19日、未承認の遺伝子組換え(GM)米LLRICE601が米国の長粒種米市場に偶発的に放出された件について情報更新した。概要は以下のとおり。 1.米国農務省(USDA)は2006年8月18日、バイエルクロップサイエンス(Bayer Crop Science) 社の開発した当該GM米が米国の長粒種米市場に偶発的に微量放出されたと公表した。 2.CFIAとカナダ保健省(Health Canada)は当該GM米についてそれぞれリスク評価を行ったところ、放出量が少なかったため、当該GM米が食品、家畜用飼料及び環境に対して懸念されるリスクの可能性は低かった。 3.しかし、当該GM米はカナダで認可されておらず、従ってカナダの食品及び家畜用飼料の市場への参入は認められていない。 4.CFIAは1月18日現在で計54の輸入米貨物をサンプル抽出し、検査した。 5.CFIAは2006年9月29日、輸入業界向け技術勧告を掲示し、輸入貨物に当該GM米が混入していない旨を示す書類の入手を輸入業者らに勧告した。 6.CFIAは2006年10月2日から、輸入業者らのGM米混入防止策について書類審査等を通じて監視している。 7.2006年9月29日~2007年1月18日までの監視結果は以下のとおり。 ①合計569貨物の長粒種米が米国からカナダに輸入された。 ②容認できる書類を添付した輸入米貨物は増加傾向にあり、現在の書類添付率は約64%。 ③容認できる書類を添付していない全貨物は、CFIAによるサンプル抽出及び検査の対象になっている。 ④サンプル抽出及び検査の対象になったどの貨物からも、当該GM米の検出は報告されていない。 CFIAは9月21日、GM米流入防止のために設定した長粒種米に対する輸入要件を緩和した旨を公表した。概要は以下のとおり。 1.2006年10月から実施のサンプル抽出検査で報告すべきレベルのLLRICE601を検出せず、モニタリング検査及び国境における注意喚起を停止した。 2.LLRICE601が混入した長粒米シェニエール(Cheniere)品種を2007年は栽培せず、米の全種子を栽培前に検査すること等を勧告した行動計画をUSAライス連合会[訳注:米国のコメ関連3団体で構成]が策定した。 3.未承認GM米LLRICE604が混入したClearfield CL131を2007年は作付けしない旨を米国農務省(USDA)が流通業者らに通告し、Clearfield CL131の種子を廃棄処分するよう命令した。 当該文書は以下のURLから入手可能。 http://www.inspection.gc.ca/english/plaveg/bio/ricriz/20070921e.shtml |
地域 | 北米 |
国・地方 | カナダ |
情報源(公的機関) | カナダ食品検査庁(CFIA) |
情報源(報道) | カナダ食品検査庁(CFIA) |
URL | http://www.inspection.gc.ca/english/plaveg/bio/ricriz/20070119e.shtml |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。