食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu01280450302
タイトル 米国農務省監査局による動植物検疫局のBSEサーベイランス(PhaseⅡ)及び食品安全検査局によるBSEサンプリング、SRM、先進的機械回収肉の管理(PhaseⅢ)に関する監査報告書(その1)
資料日付 2006年2月2日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  米国農務省(USDA)監査局(OIG)は、動植物検疫局(APHIS)によるBSEサーベイランス(PhaseⅡ)及び食品安全検査局(FSIS)によるBSEサンプリング、SRM、先進的機械回収肉(PhaseⅢ)の管理に関する監査報告書を発表した。報告書Executive Summaryの概要は以下のとおり。
1.サーベイランスのゴールと目的
 2004年8月にOIGが発表したBSEサーベイランスに関する監査報告書は、①USDAのサンプリングによって根拠の無い統計的結論が導きだされる可能性、②高リスク牛の特定と試験の課題に焦点をあて19の勧告を行った。この報告書に対応しAPHISは、データの限界と導き出される仮説、それらがBSEの有病率の統計の代表性に与える影響について情報を開示することに同意していた。今回の報告書では、①代表性のあるサンプルの収集、②高リスクサーベイランスにおけるサンプルの特定と収集、③プログラムデータの完全性と正確さ等の分野が依然として我々の懸念に十分に対応するよう是正されていなかった。
 APHISは、OIGに対しBSE有病率を判定する複数の統計的アプローチを網羅した未発表の暫定分析データを提出した。全般的に、個々のアプローチはデータとサーベイランスプログラムの設計と実施による仮説の限界について、全てではないものの多少は改善するものあったが、APHISによる分析が終了していないので、いずれのアプローチも十分な評価はできなかった。APHISが結論を導きだすのに考慮すべき幾つかの所見を提示した。
2.高リスク牛の特定と検査に伴う限界
 高リスク牛のサーベイランスは、自主的な協力及び検査のためのと体の輸送に課題があることが前回の報告で指摘されていた。APHISは施設側に協力を求めてきたが、USDAの牛の分布、死亡牛及び歩行不能牛のデータからAPHISが、地理的代表性や望ましいサーベイランス(臨床症状牛(clinical suspect)、死亡牛(fallen stock)、切迫と殺牛(casualty slaughter fallen stock)、通常のと畜牛)を得られているかどうかの判断ができなかった。
3.USDAの検査プロトコルと品質保証手順
 2004年11月のBSEサーベイランス陽性がIHC法により陰性とされた件は、厳格なプロトコルが欠けていたこと、検査プログラムの品質保証管理が適正でなかったことが原因であると考える。
4.BSEが食品ルートに入ることを予防する管理体制
 処理施設の監査ではSRMが食品ルートに入ることはなかった。しかし、12ヶ所の内9ヶ所で適正な記録が無いためにSRM手順に従っているか、及び手順が適正であるかどうかの判断ができなかった。APHISとFSISは記録や歯の検査で年齢を特定している。SRMの制限は30ヶ月齢以上の牛に適用されるのでFSISは歯の調査による年齢特定の正確さを定期的にチェックしているが、どの程度の頻度でなされているか確認できなかった。以下の分野で改善の必要があることが判明した。
①FSISは、検査対象となる牛の数を限定すると畜前検査手順の代案を承認していたが、FSISは監査の間、これを中止していた。
②FSISは、SRMに関する規則違反の規模や動向を把握することができる情報システムを有していない。
③調査した殆どの施設では適切なSRM計画がなく、FSISはこれらの欠陥を把握していなかった。
④多くの施設でSRM計画の順守及び追跡調査する記録の保持がなされていなかった。
地域 北米
国・地方 米国
情報源(公的機関) 米国農務省(USDA)
情報源(報道) -
URL http://www.usda.gov/oig/webdocs/50601-10-KC.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。