食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu04320130294
タイトル 世界保健機関(WHO)、Q&A「食品中の残留農薬」を発表
資料日付 2015年8月18日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  世界保健機関(WHO)はオンラインQ&A「食品中の残留農薬」を発表した。概要は以下のとおり。
Q:食品中の残留農薬が関係する健康リスクとは?
A:農薬は昆虫・真菌・雑草・その他の有害生物から作物を守るほか、蚊などの熱帯病媒介動物を駆除して、公衆衛生の保護にも役立っている。が、人体には有害である(発がん性、生殖機能、免疫・神経系への悪影響等)。考えられるあらゆる健康への影響を試験し、結果を分析し、ヒトへのリスクを評価して初めて使用認可が与えられる。
Q:「ハザード(危害)」と「リスク」の違いは?
A:農薬等の有害化学物質の健康影響に関する科学研究では、物質を発がん性(がんを生じ得る)、神経毒性(脳に障害を生じ得る)又は催奇形性(胎児に障害を生じ得る)に分類することができる。この分類過程を「ハザードの特定(hazard identification)」といい、これが「リスク評価」の第一歩となる。一例として、ヒトへの発がん性に従って物質を分類する、WHOの下部機関である国際がん研究機関(IARC)による分類がある。同じ物質でも用量が違えば作用も異なり、人がどれほどばく露するかで結果が変わる。また嚥下・吸入・注入など、ばく露経路の違いによっても結果が変わる。
Q:WHOが「ハザードの特定」と「リスク評価」を使い分ける理由は?
A:「ハザードの特定」は「リスク評価」の第一歩で、特に発がん性に関するIARCの分類ではそう言える。ある物質が発がん性ハザードとして分類されているということは、職業ばく露・環境ばく露・食物ばく露等を通じて一定レベルでばく露すれば、がんのリスクが増えることを意味する。FAO/WHO合同残留農薬会議(JMPR)が行う食品中の残留農薬リスク評価では、安全な摂取量が設定されている。国や国際機関(Codex Alimentarius委員会)では許容一日摂取量(ADI)を用いて、食品中農薬の最大残留基準値(MRL)を定めている。各国の行政機関はMRLを施行し、消費者が生涯中に摂取する食物を通じてばく露する農薬量が、有害影響を与えないように担保している。IARCによるハザードの特定とJMPRによるリスク評価は、相互に補い合う関係にある。例えば、ある物質の発がん性に関する研究からIARCが新たな確証を得た場合、要すればJMPRは、食品に使用されている当該物質の安全性について、評価(evaluation)や見直し(re-evaluation)を行う。
地域 その他
国・地方 その他
情報源(公的機関) 世界保健機関(WHO)
情報源(報道) 世界保健機関(WHO)
URL http://www.who.int/features/qa/87/en/
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。