食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu04090660485
タイトル 英国公衆衛生庁(PHE)、サルモネラ属菌の検出に関するガイドラインを公表
資料日付 2014年7月15日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  英国公衆衛生庁(PHE)は7月15日、サルモネラ属菌の検出に関するガイドラインを公表した。概要は以下のとおり。
 この資料の中に記載されている手法は、乳及び、乳製品、生体の軟体動物貝類、生の有殻卵を含む全ての種類の食品中のサルモネラ属菌の検出、また、環境検体(拭き取り検体(swab)及び布など)中のサルモネラ属菌の検出に適用される。
 本手法は、英国内で活動する当該分野の従事者が実施する上での一般的な情報源となることを単に意図したものであり、必要箇所は専門家の助言を得るべきものである。
・サルモネラ属菌の検出フローチャートの例
1. 汚染レベル(CL)2又はCL3で、被検菌がSalmonella typhi又はS.paratyphiの場合は、必要な検体量(例えば、25g又は75mL、卵10個又は検体全体)を計測し、緩衝ペプトン水(BPW)中で10のマイナス1乗まで希釈する(必要に応じてBPWを追加する)。環境検体については、約10のマイナス10乗でBPWに浸す。
2. ストマッキングによる均質化。pH値が低い又は高い製品の場合は、必要に応じてpHを調節する。
3. 37℃で18時間培養(脱水化した食品の場合は24時間)。
4. 0.1mL1~10mLのRVS培養液植菌。
5. 41.5℃で24時間培養(必要に応じて再度培養する)。
6. XLD寒天培地及びBGAでの2次培養。集団食中毒の検体の場合は、培養液を41.5℃でさらに24時間再培養し、再びXLD寒天培地及びBGAで2次培養する。
7. 各プレートからMA寒天培地及びNA寒天培地までに、代表的なコロニーが最低1つ含まれる特徴的なサルモネラ属菌の形態を伴うコロニーが存在する場合は、それらのコロニーの5つを2次培養する。
8. それらのプレートを37℃で24時間(+/-3時間)培養する。集団食中毒の検体又は有殻卵検体の場合は、陰性のプレートをさらに24時間(+/-3時間)再培養する。
9. 2次培養分離コロニーを37℃で21時間(+/-3時間)、NA勾配まで培養する。
10. 非乳糖発酵性(NLF)コロニーに関して、血清検査及びAPI20Eを用いた同定を行う。
11. 手順の再確認を行い、最終的な型の決定のために、結果を消化器系病原体研究所 (Laboratory of Gastrointestinal Pathogens:LGP)に報告し、送る。
 「サルモネラ属菌の検出:食品、水及び環境微生物に関する標準手法」(26ページ)は、以下のURLから入手可能。
https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/330682/National_SOP_FNES16_F13_Detection_of_Salmonella_Species.pdf
地域 欧州
国・地方 英国
情報源(公的機関) 英国公衆衛生庁(PHE)
情報源(報道) 英国公衆衛生庁(PHE)
URL https://www.gov.uk/government/publications/detection-of-salmonella-species
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。