食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu04080020325
タイトル 米国環境健康科学研究所(NIEHS)、低用量のヒ素暴露は雄マウスを発がんさせるという研究結果を発表
資料日付 2014年7月22日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  米国環境健康科学研究所(NIEHS)は7月8日、低用量のヒ素暴露は雄のマウスを発がんさせるという研究結果(論文)を発表した。概要は以下のとおり。
 米国衛生研究所(NIH)の研究者らは、ヒトが口にする飲料水と同程度の低用量ヒ素が混入した水を摂取したマウスが肺がんを発病することを明らかにした。
 公共飲料水のヒ素濃度は10ppbを超えてはならないというのが米国環境保護庁(EPA)の基準だが、数百万人が利用している自家用井戸については基準がない。
 本研究でマウスに与えた水のヒ素濃度は、それぞれ50ppb、500ppb、5
,000ppbとした。50ppbは動物実験で用いる最低濃度で、代謝率の違いから、ヒトと同様の生物学的用量と健康影響をマウスで得るには、飲料水中のヒ素濃度を高めにする必要があると研究者らは述べている。
 本研究で用いたモデルは、ヒトが生涯を通じてヒ素に暴露する経過を模写したもので、マウスには繁殖させる3週間前から開始して妊娠・授乳期全般を通じて、所定のヒ素濃度の水を与えた。更に産仔には、離乳後から成獣期全般を通じてヒトの暴露量に相当する濃度で与えた。産仔には成長後腫瘍が生じた。
 「この研究は、ヒトが暴露していると考えられるごく低濃度のヒ素に暴露した動物に腫瘍が生じることを示す初の実験で、結果は予期しないものであり憂慮される」と論文の筆頭著者は述べている。
 ヒ素は環境中に天然に、又は人間の活動結果として汚染により生じる物質で、土壌や水から吸収され、穀物、果実、野菜等多様な食品中に存在する。
 本研究では、2種の低用量(50ppbと500ppb)を与えられた雄の産仔の半数以上で、良性及び悪性の肺腫瘍を形成する例が有意に増加した。興味深いことに、最高用量(5
,000ppb)を与えられたマウスでは性差にかかわらず、肺腫瘍の有意な増加は見られなかった。
 別の研究者は「これは一研究にすぎないが、ヒ素の低い暴露量による有害な健康影響を示す証拠がまた一つ増え、(摂取しても)安全なヒ素濃度などはない可能性が提起された」と述べている。
 本研究の論文(抄録)は以下のURLから入手できる。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25005685
地域 北米
国・地方 米国
情報源(公的機関) 米国衛生研究所(NIH)
情報源(報道) 米国衛生研究所(NIH)
URL http://www.niehs.nih.gov/news/newsroom/releases/2014/july8/
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。