食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03890010294
タイトル 世界保健機関(WHO)、「鉛中毒症と健康」と題するファクトシートを発表
資料日付 2013年9月17日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  世界保健機関(WHO)は「鉛中毒症と健康」と題するファクトシートを発表した。概要は以下のとおり。
1. 主な事実
・ 鉛は種々の体組織に影響する累積性毒物で、特に小児に有害
・ 鉛暴露が関係するとみられる子供の知的障害が毎年新たに60万件発生
・ 鉛暴露に起因するとみられる死者が毎年143
,000人で、発展途上地域に多い
・ 鉛に起因する疾病の最多発地域はWHOの東南アジア地域で全体の50%、西大西洋と東地中海地域が各20%
・ 身体中の鉛は脳、肝臓、腎臓及び骨に分布し、経時的には歯と骨に蓄積。ヒトの暴露は通常血中鉛濃度で評価
・ 鉛暴露で安全とみなせる既知の濃度はない
・ 鉛中毒は完全に予防可能
2. 暴露源・経路
 職業暴露と環境暴露がある。鉛含有物が燃焼したときに出る鉛粒子の吸入(鉱石の製錬、剥離した有鉛塗料、有鉛ガソリン等)や鉛を含んだ塵芥、水(鉛管)、食品(鉛釉薬や鉛はんだの容器)の摂取が主な起源となる。
3. 子供に対する鉛中毒症の影響
 子供の健康に重大な結果をもたらす。暴露濃度が高いと脳や中枢神経系が冒され、昏睡やけいれんを起こし、死に至る場合もある。重度の中毒症では、精神発達遅滞や行動障害が残る場合がある。明瞭な徴候のない、より低濃度での暴露は以前は安全とみなされていたが、現在では種々の体組織に広く損傷を与えることが分かっている。特に脳の発達に悪影響を与え、知能指数の低下や行動の変化(注意散漫、非社会的行動、学習力低下)が生じる。このほか貧血、高血圧症及び腎臓機能障害の原因ともなり、免疫毒性及び生殖器への毒性もある。鉛による神経学的・行動学的影響は非可逆性と考えられる。
 安全な血中鉛濃度は分かっていない。以前は「安全濃度」と考えられていた血中濃度5μg/dLであっても、知能低下、行動障害及び学習障害につながる場合がある。
 有鉛ガソリンがほとんどの国で段階的に廃止された結果、集団レベルでの血中鉛濃度は著しく減った。いまだに使用しているのは6か国のみ。
3. WHOの対応(略)
地域 その他
国・地方 その他
情報源(公的機関) 世界保健機関(WHO)
情報源(報道) 世界保健機関(WHO)
URL http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs379/en/index.html
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。