☆この特設ページを最後までご覧いただきましたら、アンケートにご協力ください。
※アンケートの受付は、8月31日(水)18:00までとさせていただきます。
![]() |
このページを見に来ていただいたみなさんへ こども霞が関見学デー2022 |
保護者の方へ
内閣府食品安全委員会事務局では、食品の安全性に関する知識・理解を深めていただくために、YouTubeチャンネルによる動画の配信を行っています。ご利用にあたっては、本ページ下部に記載の「御注意」と「内閣府食品安全委員会公式YouTubeページ運営方針」を必ずお読みください。
食品安全委員会は、食べものの安全に詳しい専門の人達(約200人)が、食べものに入っているもので安全をおびやかすものはなにか、それをどのくらいまでなら食べても大丈夫か、などを調べています。
※ 食品安全委員会キッズボックス2018年7月号より一部改訂し掲載
食べものの安全についていろいろなことがわかる動画を集めました!
夏休みの宿題や自由研究などに使ってみてね!
「毒がある身近な食物」![]() |
「食べ物の安全を守るために」![]() |
「食べ物の安全は量の問題」![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
食べられる植物と見た目が似ていて、毒がある植物などを紹介しているよ。 | ジャガイモを例に、毒のある食べものを安全に食べるための方法を紹介しているよ。 | ジャガイモを例に、栄養のある食べものでも食べ過ぎるとよくないことがあることを紹介しているよ。 |
食品安全をより安全にするための5つの鍵![]() |
食品安全の基礎知識〜微生物を中心に〜![]() |
2022年世界食品安全の日に向けて「より安全な食品で、より良く健康に」![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
色々なキャラクターが登場し、食品をより安全に取り扱うためのポイントを「5つの鍵」として紹介しているよ。(WHOが作成、国立医薬品食品衛生研究所が日本語訳) | 微生物を例に、食品安全の基礎知識を紹介しているよ。(平成30年10月「みんなのための食品安全勉強会〜食べ物と微生物〜」より) | 世界食品安全の日に向けた山本委員長のメッセージ動画を紹介しています。 |
※ そのほかの動画は、食品安全委員会公式YouTubeチャンネルについてをみてね!
食品安全委員会では、みんなとお父さんお母さんに一緒に読んでほしい食べものの安全についてのお話を「キッズボックス」として毎月紹介しています。ぜひ見てみてね!
|
![]() |
|
2022年7月号「卵を安全に食べるために」
このほかにも「へえ〜っ」となっちゃう情報がいっぱい!
こちらのキッズボックスもチェックしてみてね!
食品安全委員会では、キッズボックスのほかにも、みんなやお父さんお母さんに読んで欲しい、食品の安全について知ることのできる資料を作っています。下のリンクから読んでみてください!
この特設ページをここまでよくみてくれた人なら
きっとわかるはず!
さぁ、挑戦してみよう!
見事正解した人には「キッズボックス総集編」の本をプレゼントします!
暑いと「たまごかけご飯」がおいしいよね!
でも、たまごは保存のしかたなどによって、あるわるい菌による食中毒が起きることがあります。
さて、なんという菌でしょう?
○○○○○菌
○に入るもじを答えてね!
わからないひとは「キッズボックス 2022年7月号」をみてみよう!
食品安全委員会のほかにも、消費者庁や厚生労働省、農林水産省が食品の安全に関係するおしごとをしているよ。
下のリンクでぜひチェックしてみてね!
ここまでこのページを見てくれてありがとう! |
![]() |
本日はこの特設ページをご覧いただき誠にありがとうございました。
食品安全委員会ではこの特設ページについて皆様からの感想を下のアンケートフォームでお聞きし、今後の業務に活かしてまいります。
簡単な質問でお時間もわずかで済みますので、ぜひともご協力をお願いいたします。
アンケートの記入は、こちらのフォームにご回答ください。
※アンケートの受付は、8月31日(水)18:00までとさせていただきます。
クイズの賞品の送付を希望される方は、お手数ですが、アンケートフォームへ送付先の記入をお願いいたします。当委員会へお知らせいただく個人情報につきましては、当委員会のセキュリティポリシーに従って取り扱うとともに、本ページの目的以外に使用せず、使用後は適切に破棄を行います。
(※アンケートの記入は保護者の方でお願いいたします)
内閣府食品安全委員会では、食品の安全性に関する科学的な知識を深めていただくためにYouTubeアカウントを取得し、情報発信を行います。
YouTubeアカウントを通じた情報発信にあたり、当アカウントの運営方針を以下のとおり定めます。
(1)食品の安全性に関する科学的な知識の普及啓発動画
(2)その他食品の安全に関する情報
内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課