Q&A詳細
評価案件ID | mob07018000019 |
タイトル | 「定性的評価」と「定量的評価」について |
公表日 | 2008年4月1日 |
問い合わせ・意見 | 科学的知見に基づいた評価について分かりやすく教えて下さい。また「定性的評価」、「定量的評価」についても教えてください。 |
問い合わせ・意見分類 | その他 |
コメント元 | 食品安全委員会 |
コメント | (平成16年12月分) 食品安全委員会では、科学的知見に基づいて中立・公正な立場で食品健康影響評価(リスク評価)を行っております。 具体的には、食品の摂取を通じ危害要因が人の健康にどのような影響をどの程度及ぼすかについて、国内外の研究の成果や動物試験の結果などの様々な科学的知見を基に、専門的知見を有する研究者等により構成される専門調査会、委員会で審議を行った上で、リスク評価の結果を出しています。 また、人の健康に影響を及ぼす危害要因についてリスクを評価するにあたって、定性的リスク評価とは、危害要因が食品の摂取を通じてどのような影響(有害性)を及ぼすかを評価することです。 さらに、定量的リスク評価とは、定性的リスク評価に量的概念を導入するもので、どのぐらいの量を摂取するとどの位の確率でどの程度の健康への影響があるかを評価することです。 <!--PAUSE--> |
コメント元 | - |
コメント | <!--PAUSE--> |
コメント元 | - |
コメント | <!--PAUSE--> |
コメント元 | - |
コメント | <!--PAUSE--> |
添付資料ファイル | - |