(1)高濃度にジアシルグリセロールを含む食品の安全性について ・8月25日付けで厚生労働省あて通知された「食品健康影響評価に係る補足資料の提出依頼について」について報告がなされた。 ・中間とりまと
(1)高濃度にジアシルグリセロールを含む食品の安全性について ・8月25日付けで厚生労働省あて通知された「食品健康影響評価に係る補足資料の提出依頼について」について報告がなされた。 ・中間とりまと
(1)高濃度にジアシルグリセロールを含む食品の安全性について ・8月25日付けで厚生労働省あて通知された「食品健康影響評価に係る補足資料の提出依頼について」について報告がなされた。 ・中間とりまと
DVD上映「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」ファシリテーション基礎講座
(1)ピコリナフェン ・継続審議となった。 (2)プロピリスルフロン ・審議の結果、0.011mg/kg体重/日をADIとし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなっ
DVD上映「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」ファシリテーション基礎講座
(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・新開発食品 (評価要請の取下げ) ポリフェノール茶 (厚生労働省からの説明) (2)農薬専門調査会
DVD上映「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」ファシリテーション基礎講座
(1)食育に係る検討について (2)透明性の確保と情報提供のあり方に係る取りまとめの結果について ・リスクコミュニケーションの検討課題として挙げられている「食育」及び「透明性の確保と情報提供のあり
(1)アシフルオルフェン ・審議の結果、0.01mg/kg体重/日をADIとし、評価書(案)を一部修正することとなった。 類似の農薬であるラクトフェンの審議終了後、農薬専門調査会幹事会に報告すること
(1)高濃度にジアシルグリセロールを含む食品の安全性について ・前回7月22日の調査会において厚生労働省より報告のあったグリシドール脂肪酸エステルに係る追加資料要求の内容について検討を行った。グリシ