食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu06530880314
タイトル ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、サイエンスマガジンBfR2GOの最新号(2025年1号)を紹介
資料日付 2025年6月17日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は6月17日、サイエンスマガジンBfR2GOの最新号(2025年1号)を紹介した。概要は以下のとおり。
サイエンスマガジンBfR2GOの最新号では、「誇大広告と半端な知識の間: 食品サプリメントに関するよくある誤解」に焦点を当てている。
 食品サプリメントは、文字通り、多くの人々の口に上っている。トレンドであり、目的もさまざまである。ビタミンCやDの必要量を満たしたい人、あるいは鉄分の補給を望む人、ビタミンB12やオメガ3脂肪酸を補給する人もいる。BfRが委託した調査では、回答者の4分の3以上が過去12か月間に食品サプリメントを摂取したと回答し、これらの利用者の約半数は病気や健康上の不調に対応するために使用したと述べている。錠剤や粉末がメディアで頻繁に登場するのと同様に、食品サプリメントに関する誤解の数も多い。BfR2GO科学マガジンの最新号では、こうした誤解のうち5つを特集している。BfR副所長のTewes Tralau博士は、「BfR2GO最新号で対処したよくある誤解の1つは、食品サプリメントは市販薬であり、公的に承認された医薬品であるという思い込みである」と述べている。当該委託調査によると、全回答者の約25%が食品サプリメントを「市販薬」だと信じており、さらに33%はその可能性が高いと考えている。しかし、ビタミンやミネラルを含むこれらの製剤は、法律上は食品である。回答者の3分の2以上がこの正しい説明を誤りである、あるいは、幾分誤りであると信じている。しかしながら、栄養バランスのとれた食事をしていれば、一般的に、そのような食品サプリメントは必要ない。
 (主な記事の紹介)
 ・「誇大広告と半端な知識の間」
   誤解1_食品サプリメントは市販薬である
   誤解2_食品サプリメントは規制当局の市販前検査の対象である
   誤解3_食品サプリメントは疾病や症状の治療に使用できる
   誤解4_バランスの取れた食生活をおくる健康な人も食品サプリメントから恩恵を受ける
   誤解5_微量栄養素を過剰補給する可能性はないため、食品サプリメントは無害である
 ・ブラックボックス「植物由来成分」: ハーブ製剤の摂取と関連する健康リスク
 ・より健康的なグリル料理: 食材の準備やグリル調理、適切なグリル器具の選び方等のポイント
 ・肝臓への負担が大きすぎる: クルクマ(Curcuma)に含有される健康リスクをもたらす成分
 ・燃える野心: 植物の辛味成分
 ・単なるシュガーラッシュ(糖分により興奮し、過度に活性化した状態)以上のもの: 精神活性物質が配合されている菓子類似品
 ・気候変動と食品安全: 地球温暖化の影響と食中毒リスクの上昇
 ・ばく露: 毒物学における基本的概念
 ・ボトルの中を覗く: プラスチックがもたらす健康リスク
 ※詳細:サイエンスマガジンBfR2GOの最新号(2025年1号)は以下のURLより閲覧可能である。
https://www.bfr.bund.de/assets/01_Ver%C3%B6ffentlichungen/BfR2GO_deutsch/bfr-2-go-ausgabe-1-2025.pdf
地域 欧州
国・地方 ドイツ
情報源(公的機関) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)
情報源(報道) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)
URL https://www.bfr.bund.de/presseinformation/zwischen-hype-und-halbwissen-haeufige-irrtuemer-rund-um-nahrungsergaenzungsmittel/