食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu06080830149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、新興リスクに関するEFSAの2020年の活動をテクニカルレポートとして公表 |
資料日付 | 2023年6月12日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は6月12日、新興リスク(emerging risk)(※訳注1)に関するEFSAの2020年の活動をテクニカルレポート(2023年5月2日承認、51ページ、doi:10.2903/sp.efsa.2023.EN-8024)として公表した。概要は以下のとおり。 新興リスクに関するEFSAの活動の主な目的は以下のとおりである。 (1) 新興リスクを特定するための活動を実施すること (2) 新興リスクの特定(emerging risk identification (ERI))の方法論及びアプローチを開発し改善すること (3) 特定された問題とリスクを伝達すること また、これらの活動の成果により、EFSAは将来のリスク評価の課題に備えることが可能になる。 本テクニカルレポートは以下の事項の要約である。 ・ERIの手順に関与した全てのグループの活動 ・2020年の過程で特定された問題 ・検討された方法論の説明 ・協働活動 ERI活動に貢献したEFSAの知識ネットワークには、新興リスク情報交換ネットワーク(Emerging Risks Exchange Network (EREN))、新興リスクに関するステークホルダー協議グループ、EFSAの科学ユニット、科学パネル及び科学委員会が関与する。 2020年には全部で13の潜在的な新興問題(※訳注2)が議論された。このうち6つの課題が新興問題であると結論された。潜在的な問題は、特定されたハザード又はドライバー(driver)(※訳注3)に従って整理された。さらにEREN参加者は2020年、自らのホライゾン・スキャニング(※訳注4)活動により特定された全部で35の前兆的/潜在的な新興問題を紹介し議論した。欧州連合(EU)加盟国の代表者らは、特性評価を改善するために利用可能な追加情報を収集する目的で、前兆の特定に関するERENの成果を共有した。新たな領域で起こり得る潜在的リスクを考慮する一方で、知識を集め、広めるために、より活動的で相互作用するアプローチを導入することが重要である。 (※訳注1)新興リスク:用語の詳細はテクニカルレポートのP.49を参照 (※訳注2)新興問題:同上 (※訳注3)ドライバー:同上 (※訳注4) ホライゾン・スキャニング: レギュラトリーサイエンスに基づき、どのような革新的技術が登場しつつあるのかの網羅的調査と、それが規制に及ぼす影響の評価を行い、革新的技術に対する適切な規制構築に役立てる取組み。詳細は以下のURLから参照可能。 https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000468741.pdf |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/en-8024 |