食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu06020530294
タイトル 世界保健機関(WHO)、カンボジアにおけるヒトの鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルス感染に関する情報を公表
資料日付 2023年2月26日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  世界保健機関(WHO)は2月26日、カンボジアにおけるヒトの鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルス感染に関する情報を公表した。概要は以下のとおり。
1. 概況
 2023年2月23日、カンボジアの担当部局(国際保健規則(IHR)National Focal Point(NFP))は、鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルス感染によるヒト確定症例1例をWHOに報告した。1例目の家族の接触者である2例目が、2月24日に報告された。報告されたこれら2症例の当該ウイルスへのばく露の特定を含め、集団感染の調査が進行中である。
 これらは、2014年以降にカンボジアから報告された鳥インフルエンザA(H5N1)の最初の2症例である。2003年12月にカンボジアは野鳥の高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)H5N1による集団感染を初めて報告した。それ以降同国では、2014年まで、家きんからヒトへの伝播によるヒト症例が散発的に報告された。
 ヒトのH5N1感染は重篤な疾患を引き起こす可能性があり、死亡率が高く、IHR(2005)に基づく届出義務がある。
2. 当該症例の説明
 2023年2月23日、カンボジアの担当部局は、鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルスの感染によるヒト確定症例1例をWHOに通知した。当該症例は、カンボジア南部のプレイベン州の11歳女児であった。2023年2月16日、患者は症状を呈し、地元の病院で治療を受けた。2月21日、当該症例は重症肺炎で国立小児病院に入院した。同日、重症急性呼吸器感染症(SARI)定点システムを通じて検体が採取され、国立公衆衛生研究所で逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)検査によって鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルス陽性であることが確認された。当該検体は、ナショナルインフルエンザセンターであるカンボジア・パスツール研究所にも送付され、当該所見が確認された。当該患者は2月22日に死亡した。カンボジアは、公的にアクセス可能なデータベースGISAIDを通じて、初発例のウイルスの遺伝子配列データを共有した。ウイルスの配列解析により、当該H5N1ウイルスはクレード2.3.2.1cに属し、2014年以降、東南アジアの家きんにおいて循環している2.3.2.1cクレードのウイルスに類似していることが示されている。
 当該初発例の濃厚接触者合計12人(無症状の濃厚接触者8人及び疑い症例の定義を満たした症状のある4人)が特定され、検体が収集、検査された。研究機関の調査により、2月23日に2例目が確認された。これは初発例の女児の父親である。無症状の父親は紹介された病院で隔離されている。他の11検体は、A(H5N1)及びSARS-CoV-2に対して陰性であった。
 2023年2月25日の時点で、2003年以降、カンボジアでは38人の死亡者(CFR 66%)を含む、合計58例の鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルスの感染によるヒト症例が報告されている。2003年から2009年の間に9例と死亡者7人が報告され、2010年から2014年の間に47例と死亡者30人が報告された。
3. 公衆衛生対応(省略)
4. WHOリスク評価(抜粋)
 これらは、2014年以降、カンボジアで報告された最初のヒトへの感染である。ヒトへの感染は重篤な疾病を引き起こす可能性があり、死亡率が高い。ヒトのほとんど全てのインフルエンザA(H5N1)感染例は、生きた又は死んだ感染鳥類、あるいはインフルエンザA(H5N1)に汚染された環境との密接な接触に関連している。これまでのエビデンスに基づくと、当該ウイルスはヒトへは容易には感染せず、ヒトからヒトへの感染はまれである(unusual)とみられる。報告された2例のウイルスへのばく露源の特定を含め、集団感染の調査が進行中である。
 当該ウイルスは家きん集団で検出され続けているため、更なるヒトの症例が予想される。
 鳥インフルエンザウイルスが家きんの間で循環している場合はいつでも、感染した家きんや汚染された環境へのばく露により、散発的な感染又はヒト症例の小規模なクラスターが発生するリスクがある。世界的には、2003年から2023年2月25日まで、合計873人のインフルエンザA(H5N1)感染者と458人の死亡者が21か国から報告されている。
 検査確定症例の接触者の監視を含む、ヒトと動物の両方の保健機関による公衆衛生対策が実施されている。これらのヒト症例由来のウイルスの更なる特性評価の結果はまだ出ていないが、利用可能な疫学的及びウイルス学的エビデンスにより、現在のA(H5)ウイルスがヒト間で持続的に伝播する能力を獲得していないことが示唆されており、したがってヒトからヒトへの持続的な拡大の可能性は低い。これまでに入手可能な情報に基づいて、WHOは、当該ウイルスが一般集団にもたらすリスクは低い(low)と評価している。
 当該リスク評価は、更なる疫学的又はウイルス学的情報が得られると、必要に応じて見直される。
5. WHOの勧告(抜粋)
 鳥インフルエンザウイルスが、ある地域で流行している場合、病気の鳥の検体採取、殺処分や感染した鳥、卵、廃棄物の処理、汚染された施設の清掃等のリスクの高い作業に従事する人々は、適切な個人用保護具が提供され、その適切な使用の訓練を受けなければならない。これらの作業に関与する全ての人は、感染した家きん又はその環境に接触した最後の日から7日間、地元の保健当局によって登録され、綿密に監視されなければならない。
地域 その他
国・地方 その他
情報源(公的機関) 世界保健機関(WHO)
情報源(報道) 世界保健機関(WHO)
URL https://www.who.int/emergencies/disease-outbreak-news/item/2023-DON445