食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu05070370373 |
タイトル | スペインカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)、カタルーニャ州における食品安全状況に関する年次報告書 2016年を公表 |
資料日付 | 2018年12月19日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | スペインカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)は12月19日、カタルーニャ州における食品安全状況に関する年次報告書 2016年を公表した。 カタルーニャ州の2016年における食品安全状況は近年と比較して安定しており、欧州域の平均と同等のパラメーターを示した。概要は以下のとおり。 1. 集団食中毒 2016年に集団食中毒は87件(感染891人、入院61人、死亡0人)が報告された。最も多い病原体はノロウイルス22件、次いでサルモネラ属菌13件、ヒスタミン/チラミン9件、黄色ブドウ球菌及びセレウス菌は各3件であった。 カタルーニャ州における人口10万人当たりの集団食中毒発生数は1.16件であった(欧州連合(EU)平均:1.03件)。 2. 個々に報告された食中毒 最も多く報告された病原体はカンピロバクターで4 ,714人、次いでサルモネラ属菌が1 ,811人、ロタウイルスは1 ,495人であった。カンピロバクターは住民10万人当たり、カタルーニャ州62.85人(2015年は47.6人)、欧州連合(EU)域で66.3人(2015年は65.5人)と増加した。 重篤な症状を引き起こすリステリア・モノサイトゲネスの症例数は99人報告された。住民10万人当たり1.32人と推定され、EU域の0.47人より高い。 3. 伝達性海綿状脳症(TSE) カタルーニャ州では2009年以降、牛海綿状脳症(BSE)は発見されていない。また、2016年に小型反すう動物の525検体が分析され、スクレイピーは発見されなかった。 |
地域 | --未選択-- |
国・地方 | --未選択-- |
情報源(公的機関) | --未選択-- |
情報源(報道) | スペインカタルーニャ州食品安全機関(ACSA) |
URL | http://acsa.gencat.cat/web/.content/_Publicacions/Memories_de_la_situacio_de_la_seguretat_alimentaria/2016/Analisi_2016_Completa.pdf |