食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04720580149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、16週齢未満の乳児用の食品中に存在する物質のリスク評価に関する手引書を公表 (1/3) |
資料日付 | 2017年5月31日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は5月31日、16週齢未満の乳児用の食品中に存在する物質のリスク評価に関する手引書(2017年4月26日採択、58ページ、doi: 10.2903/j.efsa.2017.4849)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 抄録 欧州委員会(EC)からEFSAへの要請を受けて、EFSAの科学委員会(SC)は、16週齢未満の乳児用の食品中に存在する物質のリスク評価に関する手引書を作成した。 EFSAのSCは、この手引書を作成する取組において、とりわけ以下の点を考慮に入れた。すなわち、(i)唯一の栄養源としての乳児用調製食品(infant formula)に基づいたばく露量評価、(ii)消化管、代謝・排泄の能力、脳・脳関門(brain barriers)、免疫系、内分泌系、生殖系の発達を含めたヒトの乳児における器官発達の知識、(iii)標準的な毒性学的試験によって特定された物質の全体的な毒性学的プロファイル(臨界影響を含む)、(iv)使用した新生児動物モデルのヒトの乳児への関連性、である。 EFSAのSCは、乳児が生後16週間までの期間において母乳及び/又は乳児用調製食品のみを与えられると予見されることに留意する。EFSAのSCは、この期間を、一般の人口集団に対する健康影響に基づく指標値が、更なる考慮なしには(訳注:乳児に)適用されない期間であると見なす。高ばく露群の体重あたりの乳児用調製食品の喫食量を、喫食量の95パーセンタイル値から導出する。生後数週間は、体重あたりの相対的な喫食量が最も多い期間である。このためEFSAのSCは、ばく露量評価を行う場合において、高ばく露群の喫食量として260mL/kg体重/日の値を使用することを提案する。 16週齢未満の乳児用の食品中に存在する物質のリスク評価を可能にするディシジョンツリー法を提案する。(1)16週齢未満の乳児用の食品中に存在する物質を試験する場合に必要となる追加知見、(2)リスク評価のために行うアプローチについては、当該物質が食品に意図的に加えられるか否か、また、当該物質が全身において吸収される(systemically available)か否かにより、個別に判断する。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.2903/j.efsa.2017.4849/pdf |