食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04391060149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、2014年における人獣共通感染症、人獣共通感染症病原体、集団食中毒の傾向及び感染源に関する欧州連合(EU)概要報告書を公表 |
資料日付 | 2015年11月17日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は11月17日、2014年における人獣共通感染症、人獣共通感染症病原体、集団食中毒の傾向及び感染源に関する欧州連合(EU)概要報告書を公表した(191ページ、2015年12月2日承認)。 当該報告書はEFSA及び欧州疾病予防管理センター(ECDC)が、欧州の32か国(28加盟国及び4非加盟国)において2014年に実施した人獣共通感染症監視活動の結果が提示されている。 カンピロバクター症は欧州連合(EU)において2008年以降確定患者が増加しており、最も報告件数の多い人獣共通感染症である。食品ではカンピロバクターは相変わらず鶏肉の汚染率が高い。 EUでのサルモネラ症患者の減少傾向は2008年以降続いている。Salmonella Enteritidis感染者の報告が増えた。また、S.Stanley感染者は2011~2012年と比べて2013年はさらに高率になっていた。大半の加盟国は家きん類におけるサルモネラ属菌低減目標を達成したが、S.Infantisの分離株はEU全体として増加していた。食材では、EU全体で生鮮及び加工家きん肉でのサルモネラ規則の違反は、それぞれ殆どなく、件数は少なかった。 リステリア症患者数は2008年以降かなり増加した。RTE(ready-to-eat)食品ではリステリアがEU食品安全基準値を超えることは殆どなかった。 エルシニア症確定患者数の2008年以降のEUでの減少傾向は続いている。エルシニアの陽性結果は主に豚肉及びその製品で報告されている。 ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)確定感染者数は2013年と比べてわずかに減少していた。VTECは食品及び動物から報告されている。 水媒介を含む集団食中毒件数は5 ,251件報告があった。集団食中毒で最も多かったのはウイルス原因で、次いでサルモネラ属菌、細菌毒素、カンピロバクターとなっており、また原因不明も全件数の29.1%あった。集団食中毒で堅固な証拠のある重要な媒介食品は「卵及び卵製品」、次いで「混合食品(mixed food)」、「甲殻類、貝類及びその製品」となっていた。 当該報告では更にMycobacterium bovisによる結核病、ブルセラ、トリヒナ、エキノコックス、トキソプラズマ、狂犬病、Coxiella burnetii(Q熱)、ウエストナイルウイルス、野兎病のフードチェーンに沿った傾向と感染源がまとめられている。 当該科学報告書は以下のURLから入手可能。 http://ecdc.europa.eu/en/publications/Publications/zoonoses-trends-sources-EU-summary-report-2014.pdf |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4329 |