食品安全関係情報詳細
| 資料管理ID | syu04310790482 |
| タイトル | 香港食物環境衛生署食物安全センター、「香港における寿司及び刺身の微生物学的品質」に関するリスク評価研究報告書を公表 |
| 資料日付 | 2015年7月29日 |
| 分類1 | - |
| 分類2 | - |
| 概要(記事) | 香港食物環境衛生署食物安全センターは7月29日、「香港における寿司及び刺身の微生物学的品質」に関するリスク評価研究報告書を公表した。同署は2014年7月から10月までに飲食店及び小売店から寿司98検体及び刺身99検体の計197検体を採取し、衛生防護センターの検査部門に検査を依頼した。検査項目は生菌数、大腸菌群数、サルモネラ属菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ等で、寿司検体についてはセレウス菌の検査も行った。また、同センターにおいて寿司飯のpHを測定した。結果は以下のとおり。 1. 寿司及び刺身197検体中4検体が「食品中の微生物含有量ガイドライン」で定められた生菌数と大腸菌数の上限値を上回った。ウニの刺身1検体、エビの刺身1検体、イクラの寿司1検体の生菌数が2.0×10の7乗/g~3.0×10の7乗/gで、サーモンの刺身1検体の大腸菌数が200/gだった。微生物含有量の安全レベルについていえば、セレウス菌等の病原菌は基準値を下回っていた。4検体は衛生的品質が劣るものの、微生物学的に食品安全問題にはならない。 2. 米飯に酢を適度に加えるとpHは4.6以下となり、病原菌(特にセレウス菌)の繁殖が抑えられることが知られている。寿司98検体の米飯についてpHを測定したところ、96検体は4.6以下で、2検体は4.7だった。 報告書の全文は以下のURLから入手可能(英語版)。 http://www.cfs.gov.hk/english/programme/programme_rafs/files/programme_rafs_fm_01_23_Report_e.pdf |
| 地域 | アジア |
| 国・地方 | 香港 |
| 情報源(公的機関) | 香港食物環境衛生署食物安全センター |
| 情報源(報道) | 香港食物環境衛生署食物安全センター |
| URL | http://www.cfs.gov.hk/sc_chi/programme/programme_rafs/files/programme_rafs_fm_01_23_Abstract_c.pdf |