食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03950910343 |
タイトル | フランス衛生監視研究所(InVS)、ミディ・ピレネー地域圏における2012年の届出義務のある疾病サーベイランス特集号を発行 |
資料日付 | 2014年1月8日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス衛生監視研究所(InVS)は1月6日、衛生監視報告(Bulletin de veille sanitaire:BVS)、ミディ・ピレネー地域圏版No.8、2013年12月、2012年の届出義務のある疾病サーベイランス特集号を発行した。目次は以下のとおり。 1. 侵襲性髄膜炎菌感染症(MII) 2. 急性A型肝炎 2012年にミディ・ピレネー地域圏で届出のあったA型肝炎患者数は2011年の51人に対し55人であった。年間罹患率は2011年の1.7/100 ,000人に対し1.8/100 ,000人で、2012年の全国平均値の1.6/100 ,000人よりかなり高い数値であった。 患者年齢は2歳~76歳で中央値は20歳(2011年は26歳)であった。最も罹患率の高い年齢層は5歳~14歳で、5.5/100 ,000人であった。5歳未満の年齢層は2.5/100 ,000人で、15歳~24歳の年齢層では2.0/100 ,000人であった。この傾向は全国レベルで観察されているものと似ている。 性別では男女比が0.7で、女性が高い罹患率であった(2011年は男性が高く男女比は1.2)。全国レベルでは反対に、男性の罹患率が高く1.7/100 ,000人で、女性1.5/100 ,000人であった。 発症前2~6週間の主な暴露リスクは2つで、周囲にA型肝炎患者がいるが51.1%(2011年は31.0%)及びフランス本土以外の国外旅行者が40.4%(2011年は43.2%)であった。海外旅行者では、アフリカの旅行者が大半を占めた。 全国レベルでは周囲にA型肝炎患者がいるが50%で、このうちの78%は家族にA型肝炎患者がいた。フランス本土以外の国外旅行者が36%であった。フランス本土以外の国外旅行をした患者の中の半分以上は北アフリカ(マグレブ地方)を旅行している。 3. 麻疹 4. レジオネラ症 5. 集団食中毒(CFTI) 2011年に比べ2012年ではフランスにおけるCFTIが増加し、1 ,288件の届出があった(2011年は1 ,153件)。ミディ・ピレネー地域圏では、2012年に届出のあったCFTIは54件で、2011年に比べ22.9%減少している。 フランスにおける2012年の患者総数は安定しており10 ,258人(2011年は9 ,674人)で、CFTIの1件当たりの平均患者数は8.0人(2011年は8.4人)であった。ミディ・ピレネー地域圏では、2012年に届出のあったCFTI患者数は362人で、2011年の491人に比べ26%減少し、CFTIの1件当たりの患者数は6.7人(2011年は7.0人)であった。 ミディ・ピレネー地域圏で届出のあったCFTIの54件中の51件で原因菌が特定又は推定できた。検出頻度の高い原因菌は以下のとおり。 ・ブドウ球菌(27%) ・サルモネラ属菌(25%) ・セレウス菌(18%) ・ウエルシュ菌(10%) 届出のあったCFTIの69%で、原因食品が特定又は推定できた。頻度の高い原因食品は以下のとおり。 ・卵及び卵製品(19%) ・肉(16%) ・鶏肉(13%) 6. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)/後天性免疫不全症候群(エイズ)及びその他の届出義務のある疾病 7. ミディ・ピレネー地域圏にある届出義務のある疾病のナショナル・リファレンス・センター(CNR)及び結核予防センター(CLAT)の連絡先 報告書(11ページ)は以下のURLから入手可能。 http://www.invs.sante.fr/content/download/82170/300457/version/12/file/bvs_midi_pyrenees_08_decembre_2013.pdf |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス衛生監視研究所(InVS) |
情報源(報道) | フランス衛生監視研究所(InVS) |
URL | http://www.invs.sante.fr/Publications-et-outils/Bulletin-de-veille-sanitaire/Tous-les-numeros/Midi-Pyrenees/Bulletin-de-veille-sanitaire-Midi-Pyrenees.-N-8-Decembre-2013 |