食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03850540149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、めん羊及び山羊の食肉検査によって制御される公衆衛生上のハザードに係る科学的意見書を公表 |
資料日付 | 2013年6月27日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は6月27日、めん羊及び山羊の食肉検査によって制御される公衆衛生上のハザードに係る科学的意見書を公表した(186ページ、2013年6月6日採択)。概要は以下のとおり。 めん羊及び山羊の食肉検査では、トキソプラズマ・ゴンディ及び病原性ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)が最も関連性のある生物学的ハザードとしてリスク順位付けされた。これらは、従来の食肉検査では検出されないため、リスクに基づく介入を用いる食肉の安全保証システムが提案された。トキソプラズマ・ゴンディ及び病原性VTECに関するさらなる研究が求められる。もし新たな情報からこれらのハザードが、めん羊及び山羊の食肉での公衆衛生上高リスクであると確認された場合は、と体レベルで目標を設定することを考えるべきである。同システムの他の要素は、改良されたフードチェーン情報(FCI)に基づくめん羊群/山羊群のリスク分類、糞便汚染低減能力に応じたと畜場のクラス分け、改良された工程衛生基準の使用である。通常と畜の場合は、と畜後検査から触診及び切開を除外することが提案された。 化学的ハザードについては、ダイオキシン及びダイオキシン様ポリ塩化ビフェニルが高い懸念があると順位付けられた。化学的ハザードに関するモニタリング計画はより柔軟性をもたせて、発生リスクに基づくものとし、大規模生産システムに反映させるために拡大すべきFCIを考慮に入れ、化学物質の順位は定期的に更新し、新たなハザードを含めるべきである。 フードチェーン全般にわたる管理計画、国家残留物管理計画、飼料管理、環境由来汚染物質のモニタリングはより良く統合すべきである。食肉検査は動物衛生福祉状態のサーベイランス及びモニタリングにとって重要なツールである。触診及び切開の除外は、動物の結核病及び肝蛭症検出効率を低下させることになるであろう。小型反すう動物のと畜場での結核病調査は改良して推進すべきである。これが唯一実際に可能なサーベイランスシステムだからである。もし、と畜後検査が目視検査のみとなれば、FCIを拡大利用することで、動物衛生福祉面の損失情報の全てではないが、一部を補うことができるかもしれない。 当該意見書は以下のURLから入手可能。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/doc/3265.pdf 「家畜のめん羊及び山羊の食肉検査によって制御される生物学的ハザードに対する統一疫学指標に関する技術仕様書(63ページ)」は以下のURLから入手可能。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/doc/3277.pdf |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3265.htm |