食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03321920482
タイトル 香港食物環境衛生署食物安全センター、「原子力事故と食品安全」の専用Webページを開設
資料日付 2011年3月16日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  香港食物環境衛生署食物安全センターは3月16日、「原子力事故と食品安全」の専用Webページを開設した。
 掲載されている情報は以下のとおり(※訳注:内容は必要に応じて更新されている。以下の内容は3月22日現在のもの)。
1. 日本の原子力事故
 日本から輸入された食品の検査結果を公表している(3月16日~)。
2. 資料
(1)Q&A
1)原子力事故と健康
 Q1~Q6(A1~A6略)
2)放射能と食品安全
Q7. 放射能の影響を受けた食品を摂取した場合、どのような問題が生じるのか?(A7略)
Q8. 調理の過程で食品中に含まれる放射性核種をどのように減らせるのか?
A8. よく洗う、こする、力を入れて拭く、皮をむく、外側の葉をとること等により、食品表面に残留している可能性がある放射性物質を減少させることができる。また、半減期の短い放射性核種の崩壊を待つため、放射能汚染された食品を比較的長時間放置しておくのもよい。逆に、一般的に、加熱しても食品中の放射能汚染レベルは減少しない。
Q9. 現在、食品中の放射性物質に関する国際基準はあるか?(A9略)
3)輸入食品のサーベイランスと規制
 Q10~Q13(A10~A13略)
4)被ばく予防のヨウ素と健康
 Q14~Q23(A14~A23略)
 Q&Aは以下のURLから入手可能。
http://www.cfs.gov.hk/sc_chi/programme/programme_rafs/files/Daily_Update_of_Japan_15_03_2011.pdf
(2)刊行物-月刊ニュースレター「Food Safety Focus」の12月号(第53号)-原子力事故発生時の食品安全に関する緊急措置
3. 関連Webサイト
(1)香港天文台-放射線モニタリング、評価と防御
(2)保安局-香港特別行政区大亜湾緊急措置計画
(3)衛生署-放射衛生部、用語
(4)世界保健機関-日本の地震と津波
地域 アジア
国・地方 香港
情報源(公的機関) 香港食物環境衛生署食物安全センター
情報源(報道) 香港食物環境衛生署食物安全センター
URL http://www.cfs.gov.hk/tc_chi/programme/programme_rafs/programme_rafs_fc_01_30_Nuclear_Event_and_Food_Safety.html