食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03280150149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価30:2-メトキシ-4-(プロプ-1-エニル)フェニル 3-メチルブチレートに関する科学的意見書を公表 |
資料日付 | 2010年9月22日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は9月22日、香料グループ評価30 (FGE.30):2-メトキシ-4-(プロプ-1-エニル)フェニル 3-メチルブチレートに関する科学的意見書(2010年1月28日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 当該香料物質は、ヒドロキシプロペニルベンゼンのエステルである2-メトキシ-4-(プロプ-1-エニル)フェニル3-メチルブチレートである。二重結合の存在と位置によって、当該物質は幾何異性体として存在しうる。当該香料物質は、構造クラスIに分類される。当該香料物質は、アニス油中に自然に存在することが報告されている。 2. 標準的MSDI法(訳注:香料の年間生産量から摂取量を推定する手法)によると、本グループの当該香料物質の欧州における推定摂取量は0.012μg/人/日で、構造クラスIにおける許容摂取値(1 ,800μg/人/日)を下回る。欧州における報告された年間生産量に基づくと(MSDI法)、欧州における生産量データが利用可能な当該香料物質及び構造クラスIの3種類の構造類似体(当該物質の安全性を確認する物質)の総複合摂取量は約140μg/人/日になる。この推定値は、構造クラスIの物質の許容摂取値1 ,800μg/人/日より低い。 3. 利用可能なデータによると、遺伝毒性に関して、安全性上の懸念は生じない。当該香料物質は、無害な代謝物に代謝されることが予見される。毒性データが利用可能な場合、それらのデータは、本グループ評価における結論と矛盾しなかったことに留意された。げっ歯類における構造類似体イソオイゲノールの腫瘍の誘発は非遺伝毒性機序に結びつけられると科学パネル(CEF)は考えた。したがって、評価対象の本香料物質は、閾値に基づく手法、つまりFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)の評価手順(訳注:摂取量、構造活性相関、代謝及び毒性に関する情報を統合する段階的な手法)を用いて評価することができる。 4. 標準的MSDI法に基づくと、本評価対象物質は、香料物質としての用途由来の推定摂取量において、安全性上の懸念を引き起こさないと考えられる。 5. mTAMDI法(訳注:食品摂取量と香料添加率から摂取量を推定する手法)を用いた場合、構造クラスIの当該香料物質の推定摂取量は2 ,300μg/人/日であった。この推定摂取量は、構造クラスIの許容摂取値1 ,800μg/人/日を超える。したがって、当該物質について信頼性のより高い暴露データが必要である。そうした追加データに基づき、当該香料物質をJECFA評価手順の各段階に沿って再検討することが望ましい。この評価手順の後に、追加の毒性学的データが必要になる可能性がある。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/en/scdocs/doc/1787.pdf |