食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03060920149
タイトル 欧州食品安全機関(EFSA)、EU域内の動物及び食品中のトリヒナ属のモニタリング及び届出のための統一した仕組みの開発に関してEFSAに提出された科学的報告書を公表
資料日付 2010年1月12日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  欧州食品安全機関(EFSA)は1月12日、EU域内の動物及び食品中のトリヒナ属のモニタリング及び届出のための統一した仕組みの開発に関して委託されたフランス食品衛生安全庁(AFSSA)やドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)など欧州の6機関からEFSAに提出された科学的報告書(2009年12月10日、公表容認)を公表した。概要は以下のとおり。
1. EU加盟国において、トリヒナ属の寄生虫のほとんどは野生動物間に広がっており、ヒトの感染症の多くは未検査猟獣肉の摂取によって起きている。EU域内において年間数億頭の肥育豚がトリヒナ検査で陰性である。
2. 本報告書で提案する統一したモニタリングの仕組みは、検査の簡略化が可能なトリヒナ症感染リスクが低い地域及び動物の種類を特定する区分化に依存する。この仕組みでは、現行のEU法令には存在しない新たなモニタリング地域(低リスク地域)を加えることが提案される。加盟国又はその領域は、肥育豚にトリヒナ属は存在しないとみなす信頼度に基づき、3地域群に分類される。これらの3地域群において、特定の動物個体群が異なる強度でモニターされる。
3. 食用動物個体群でトリヒナ検査の継続が必要なのは、雌雄の種豚、ウマ、捕獲された野生イノシシ及びトリヒナ属に感受性を有するその他の食用野生動物である。簡略化された試験は、低リスク地域又はリスクが無視できる地域由来の肥育豚に適用される。当該仕組み案では、無視できるリスク地域において、非食用野生動物のモニタリングが実施される。全動物種に選択できる検出方法は人工消化法であるが、精度管理と組み合わせて使用する必要性が強調される。

国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 食品安全情報 No.3/2010 (2010.01.27) P.9
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2010/foodinfo201003.pdf
地域 欧州
国・地方 EU
情報源(公的機関) 欧州食品安全機関(EFSA)
情報源(報道) 欧州食品安全機関(EFSA)
URL http://www.efsa.europa.eu/en/scdocs/doc/35e.pdf