食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02710100149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価17改訂1:化学物質グループ24のピラジン誘導体に関するパネルの意見(59ページ)を公表 |
資料日付 | 2008年9月30日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は9月25日、香料グループ評価17改訂版1:化学物質グループ24に属する20のピラジン誘導体に関する科学的意見書(59ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 今回の香料物質は、EC規則No.1565/2000の付属文書における化学物質グループ24に属する20のピラジン誘導体(3のキノキサリン誘導体を含む)に関して評価を実施した。 2. 5物質がキラルセンターを持ち、うち2物質は立体異性体の組成が特定されていない。16物質が構造クラスⅡに、4物質は構造クラスⅢに属している。19物質は、広範囲の食品中に天然に産生することが報告されている。 3. 初期値によるMSDIにおいて、17物質は0.0024~0.12μg/人/日となり、構造クラスⅡの閾値(540μg/人/日)及び構造クラスⅢの閾値(90μg/人/日)を下回った。 4. 2物質、キノキサリン及び2-メチルキノキサリンはin vitro遺伝毒性に関する懸念から、十分なin vitro遺伝毒性に関するデータが入手されるまで、当該2物質及び構造的に類似する2 ,3-ヂメチルキノキサリンの評価にJECFAの方法を適用しないことを決定した。 5. 残り17物質のうち、15物質は無毒な物質に代謝されると考えられる。また、17物質のうち、16物質は香料物質としての使用から予測した摂取量では、安全に関する懸念はない。残り1物質については、追加の毒性データが必要である。 6. mTAMDI法による推定摂取量は190~400μg/人/日となり、16物質は構造クラスⅡにおける懸念を引き起こす閾値(540μg/人/日)を下回り、無毒な物質に代謝されると考えられる。 7. 構造クラスⅢに属する1物質のmTAMDI法による推定摂取量は、270μg/人/日となり、構造クラスⅢの閾値(90μg/人/日) を超えたため、信頼性のより高い暴露データが必要である。 8. 今回評価を行った当該香料物質の結果を商業製品に適用するには、成分規格を入手して検討を行う必要があり、2物質については混合物及び/又はキラル構造に関する組成の情報が不足している。 9. 14物質については、十分な成分規格のデータ及びTAMDI法による推定摂取量から、安全性についての懸念はないと結論した。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/cs/BlobServer/Scientific_Opinion/afc_op_ej812_fge17rev1%20pyrazine%20derivatives%20from%20chemical%20group%2024_en.pdf?ssbinary=true |