食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02480250216 |
タイトル | ニュージーランド、官民共同カンピロバクター制圧対策奏効-本年四半期の発生率過去最低に |
資料日付 | 2008年6月12日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | ニュージーランド食品安全大臣によれば、食品安全庁(NZFSA)と家きん業協会によるカンピロバクター症制圧対策が成果を上げつつある。2008年の第一四半期に届出のあったカンピロバクター症は1,762件で、過去12年間で最低であった。 同国ではカンピロバクター症が最も食中毒症対策費を要する原因疾患で、どの胃腸疾患よりも報告症例数が多い。1980年に届出が義務づけられた後も増加の途をたどったため、NZFSAは国内の家きん業界と連携して「家きんのカンピロバクター-リスク管理対策」を2007~2010年に実施することを2006年に決定した。目標は、家きん農場から食卓に至るフードチェーン上の各種危害要因レベルを下げるなどして、向こう5年間で国内の食品由来カンピロバクター症を50%まで減らすというもの。 NZFSAは、Clean(清潔)、Cook(加熱)、Cover(覆い)、Chill(冷蔵)の4Cルールや20+20手洗いルール(石鹸で最低20秒間洗い、すすぎと手拭きにさらに20秒)の励行などを具体的に推進してきた。 |
地域 | 大洋州 |
国・地方 | ニュージーランド |
情報源(公的機関) | ニュージーランド食品安全機関(NZFSA) |
情報源(報道) | ニュージーランド食品安全庁(NZFSA) |
URL | http://www.beehive.govt.nz/release/campylobacter+strategy+appears+be+paying |