食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02310330303 |
タイトル | 米国農務省動植物検疫局(APHIS)、遺伝子組換えとうもろこしEvent32に関するEPA、FDAとの共同声明を発表 |
資料日付 | 2008年2月22日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 米国農務省(USDA)動植物検疫局(APHIS)は2月22日、遺伝子組換え(GE)とうもろこしEvent32に関する米国環境保護庁(EPA)及び米国食品医薬品庁(FDA)との共同声明を発表した。概要は以下のとおり。 1.DowAgroScience社から3種類のGEハイブリッドとうもろこしの種子に作物内保護物質(plant-incorporated protectant、PIP)として知られている未登録のGE殺虫成分が発見されたとの報告を受けた。この未登録製品は、登録製品のそれと区別できないたん白質を産生する。USDA、EPA、FDAは公衆衛生上及び食品または飼料安全上の懸念はないと判断した。更に、USDAとEPAは未登録GEとうもろこしPIPには病虫害や環境上の懸念がないと結論づけた。 2.未登録GEとうもろこしPIPはEvent32として知られており、根きり虫対策製品であるHerculex RW及びHerculex XTRAに含まれている。少量の未登録Event32を含む種子が手違いにより農家に販売され2006、2007年に作付けされた。EPAとUSDAが承認したHerculex製品にはこれと極めて近いPIPであるEvent22が含まれており、複数の海外の国で承認されている。 3.EPAは慎重な分析を行い、Event32により産生された導入たん白質はEvent22によるたん白質と同等で、現行の耐性免除の範囲(EPA食品安全限界)内であると判断した。FDAは、Event32に導入されたたん白質は安全であり、Event32を含むとうもろこしが食品や飼料に含まれる量が少ないとのEPAの判断に基づき、食品又は飼料の安全性への懸念はないと結論づけた。更に、APHISは科学分析によりEvent32には病虫害や環境上の懸念はないと判断した。 4.DowAgroScience社は2008年の作付け用に出荷された該当する全ての種子のリコール手続きをとったので2008年のとうもろこしの収穫への影響はない。APHISとEPAは規則違反に連携して対応する。 5.Event32は1 ,000粒の種子の内3粒という極めて少ない混入で、Dowによると2007年に米国でおよそ53 ,000エーカー[訳注:約21ha]に作付けされたと考えられる。米国全体の同年のとうもろこし作付け面積は9 ,300万エーカーを越えている。同年の収穫物中でEvent32を含むとうもろこしは0.0002%以下と考えられ、ほとんど無視できる。 |
地域 | 北米 |
国・地方 | 米国 |
情報源(公的機関) | 米国農務省動植物検疫局(APHIS) |
情報源(報道) | 米国農務省動植物検疫局(APHIS) |
URL | http://www.aphis.usda.gov/newsroom/content/2008/02/content/printable/ge_corn_e32_brs.pdf |