食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu01830170188 |
タイトル | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、トキソプラズマ症に関するQ&Aを公表 |
資料日付 | 2007年3月8日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、2006年3月に「トキソプラズマ症:知見の状況及び食品に起因するリスク評価」と題する報告書(全318ページ)を公表しており、今回はトキソプラズマ症に関するQ&A(5ページ)を公表した。 トキソプラズマ症は世界的に分布する人獣共通感染症である。環境中の拡散において主要な役割を果たすのは猫であるとしても、ヒトの感染における猫の直接的な役割は非常に限定されており、通常は非常に若い個体だけが感染に関与する。主要な感染リスク要因は、十分に加熱していない汚染肉の摂取なのである。 大規模なスクリーニング検査を講じているにもかかわらず、深刻なトキソプラズマ症は頻繁に発生しており、感染防止策を適切に実施することが望まれる。AFSSAは食品に起因するトキソプラズマ症への感染リスクを評価し、優先して実行すべき活動についていくつか提案を行なった。 今回新たに公表されたQ&Aの項目は以下のとおり。 ①トキソプラズマにはどのように感染するのか? ②トキソプラズマ症は深刻な疾病か? ③トキソプラズマ症の感染者は何人いるのか? ④妊婦がトキソプラズマ症を回避するためにすべきことは? ⑤エイズ感染者がトキソプラズマ症を回避するためにすべきことは? ⑥トキソプラズマ症の病原体は? ⑦動物はトキソプラズマ症に感染するのか? ⑧トキソプラズマ症への感染における猫の役割は? ⑨トキソプラズマ症に対するワクチンは存在するのか? |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
情報源(報道) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
URL | http://www.afssa.fr/Object.asp?IdObj=39650&Pge=0&CCH=070308125749:26:4&cwSID=ED3EA7553BCA48D79A96AB613ACE985A&AID=0 |