食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu01500280330 |
タイトル | 英国健康保護局 (HPA)、食品由来の疾病報告(第23~26週/2006年)及び精肉業者の製品が原因と見られるE.coliO157による症例が多発(25例)している旨を公表 |
資料日付 | 2006年7月13日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 英国健康保護局(HPA)は7月13日、感染症情報CDRウィークリー(Communicable Disease Report Weekly (CDR Weekly))16巻28号(13ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1.2006年第23~26週における複数個所での発症例(General outbreak)として報告された食品由来疾病 (1)ベッドフォードシア及びハードフォードシアの会合で、食中毒で30名が発症し、6名からS.Enteritidis (PT13A)が検出された。食中毒の原因は不明とされている。 (2)西ヨークシャーの小売業者で、食中毒で6名が発症し、全員からE.ColiO157が検出された。食中毒の原因は不明とされている。 2.4月にHPAにおいて記録されたイングランド、ウエールズ地区のサルモネラ症は771件で、その血清型は、S.Enteritidis(PT4)が141件、S.Enteritidis(other PTs)が211件、S.Typhimuriumが76件、S.Virchowが33件、その他310件であった。 3.イングランド及びウエールズにおける2006年第23~26週における一般腸内細菌感染症は、細菌別に見るとカンピロバクターによる症例が一番多く3 ,972件、次にサルモネラによるものが655件、ロタウイルスによるものが204件であった。 2006年第23~26週累計では、カンピロバクターが17 ,792件で2005年同期の20 ,564件に比べかなり減少している。また、ロタウイルスについては、2006年第23~26週累計が11 ,887件で2005年同期の12 ,475件に比べ減少している。サルモネラについても2006年第23~26週累計で3 ,644件と2005年同期の3 ,765件に比べ減少しているが、ノロウイルスは2006年第23~26週累計で2 ,990件と2005年同期の2 ,234件に比べかなり増加している。 4.精肉業者の製品が原因と見られるE.coliO157による症例が多発(25例) 25例のうち、11例は入院治療を受けたが、現在はほとんどのヒトが回復し自宅に戻っている。 16検体(ヒトからのもの:12検体、食品:4検体)から病原体が検出された。検出された病原体は、ヒトからのものはファージ型PT4及びPT21/28、食品からのものは全てファージ型PT4であった。また、全ての病原体は、ベロ毒素(VT2)遺伝子を保有していた。 感染源は、生肉及び加工肉の店頭販売及びリーズ地方の18のデリカテッセン、サンドイッチ店等の業者への販売を行っていたリーズ地方のアームレイの精肉業者であることが判明している。更に当該精肉業者は、自家製の調理済み肉、サンドイッチ及びサラダをリーズのマーケットで販売していた。マーケットで販売されていた調理済み肉から、E.coliO157 PT4が確認された。 該当精肉店は、該当調理済み肉の任意リコールを実施した。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | 英国 |
情報源(公的機関) | 英国健康保護局(HPA) |
情報源(報道) | 英国健康保護局(HPA) |
URL | http://www.hpa.org.uk/cdr/archives/2006/cdr2806.pdf |