食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu01500030296 |
タイトル | FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)、第67回会議の要旨及び結論を公表 |
資料日付 | 2006年7月12日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)の第67回会議が2006年6月20~29日の間イタリアのローマで開催され、このほど要旨及び結論が公表された(全11ページ)。食品添加物ごとの一日摂取許容量(ADI)や汚染物質ごとの耐容摂取量、毒性学上の勧告が記載されている。 その概要は次のとおり。 1.食品添加物 ①ビキシンのADIを0~12mg/kg体重/日に設定 ②ノルビキシンとそのナトリウム及びカルシウム塩のグループADIを0~0.6mg/kg体重/日に設定 ③合成リコピン及びBlakeslea trispora由来のリコピンのグループADIを0~0.5mg/kg体重/日に設定 ④プロピルパラベンを食品用のパラベンのグループADIから除外する。 2.汚染物質 ①アルミニウムの暫定耐容週間摂取量(PTWI)を1mg/kg体重/週に設定 ②3-クロロ-1 ,2-プロパンジオールの以前からの暫定最大耐容一日摂取量(PMTDI)の設定値2μg/kg体重/日を維持する。 ③1 ,3-ジクロロ-2-プロパノールの暴露マージンを考慮するとヒトの健康への影響は少ない。 ④メチル水銀の現在のPTWIの設定値1.6μg/kg体重/週を確認した。 |
地域 | その他 |
国・地方 | その他 |
情報源(公的機関) | Codex |
情報源(報道) | Codex |
URL | http://www.fao.org/ag/agn/jecfa/whatisnew_en.stm |